見出し画像

ゲームをやりたいが為に人生の初交渉をしたが親父に上手くまとめられた幼少期の話

おはようございます。HYSです。

今日は面白い記事を見つけたのでこんなことを書いてみようと思います。(後程ご紹介します)僕の幼少期時代ゲーム環境。

僕が子供の頃はゲームのやりすぎは良くないと言われ、1日1時間基本でした。我が家は勉強もしなさいという家庭だったので、勉強もするからゲームをする時間を増やしてくれと、親に思い切って話したのをすごく覚えています。

おそらく物心がついてから始めて親と言う絶対的な存在に対して、自分の意見を言ったような気がします。

結果は覚えていませんが、たぶん失敗に終わったと思います。

野球がしたい。サッカーがしたい。もちろん親に止められることはなかったです。

昔は団地に住んでいたので、みんなで遊ぶ外での”どろけい”(おにごっこ的な遊び)が好きすぎて、家に帰ってこなかったら、怒られたりもしましたが、子どもながらにこんな時間まで遊んでいたら駄目だよなと、どこかわかっていました。

【両親はゲームがなぜダメだと思ったか】

そもそも、両親がゲームのことについて知らなかったし、知ろうともしなかった。ただ、子どもが家でゲームばかりやっていると

「目が悪くなる」「勉強をおろそかにする」「身体を動かさなくなる」

理由なんて恐らくこんなところだと思います。

確かに、画面に近すぎて目が悪くなりそうだし、あの当時はストップをかけられなければ永遠にゲームしていたと思います。

僕はそういう意味では親に感謝すらしています。

親がゲームを知らないだけ。そう片付けてしまえば元も子もないですが、幼い頃にゲームだけに打ち込みすぎるのも個人的には反対ですが、メリハリをつけてあげることは大切。

【熱中していること上手くコントロールする】

ゲーマーの両親はどうなんでしょう。以前、インタビューさせていただいたけろはるさんのお話を思い出し、引っ張り出しました。

ゲームで自分の人生観が変わったと思っているので、いい影響を与えるために良作ゲームをプレイさせる事は(自身のお子さんに)個人的にやっていきたいなって思ってます。

けろはるさんに初めてインタビューさせていただいたときの話です。ご自身がゲームで影響を受けた、「moon」というゲームを今でも取ってあると仰っていました。(Switchで再販された)

このゲームはアンチRPGと呼ばれたゲームで、なぜ勇者はモンスターを切りまくるのか、人の家からアイテムを盗むのか

勇者に倒されたモンスター達の魂を救済することで主人公のレベル(ラブ)があがっていく。きっと子供が初めてプレイするゲームがこれだったら良いなって思える親もいるでしょう。

あとインタビューで印象的だったのが、

やってみたい事を見つけるのは簡単ですが、やりたい事を見つけるのは難しい事だと思ってる

やってみたいではなくてやりたいことを見つける

ゲームに限らずですが、これは本当に若い頃は見つかりにくいことだったような気もします。

やりたいことがあるなら、それをサポートするのはそうです。ただ、やはり外に出ることも必要だし、人前で元気にあいさつできることも大切。

ある程度親が管理してあげることが必要です。

何より、親がゲームを理解することですよね。

「次のセーブポイントまで行かせて」

と両親に言ってました。それから30分くらい過ぎると頭殴られてコンセント抜かれました。それはないぜ。また初めからじゃん。

それはさすがにやめてあげてほしいですね。今はオートセーブか。

【親との本気の交渉をしたのもゲームが初めて】

最初に少し書いたことです。

交渉と言っても、自分の意見?考えを告げたという感じです。

小学生の5年生か6年生だったと思います。僕は1日1時間がゲームの時間で、それ以上経つと、親父という我家の最高権力者が登場し、ゲームの時間は強制終了。リアルなゲームオーバーを迎えます。

でも当時、学校では、

「昨日はここまで進んだ」

「ゴールデンスライム作った」(初代テリーのワンダーランド激流行り世代)

とか、朝一のコミュニケーションがゲームの話題だったんです。僕はなかなかそこに食い込めなかった。1日1時間ではローズバトラーを作るので精一杯だったんです。

そこで僕は、人生で初めて親に交渉を持ちかけました。

勉強を宿題以外でプラス1日1時間やるから、ゲームの時間を1時間くらい(30分だったかも…)伸ばして欲しいと交渉した記憶があります。

とにかく好きなゲームで友達と会話するのが好きだったので、必死だったんでしょうね。結果的に勉強だけさせられ、ゲームは相変わらず1日1時間くらいだった気がします。

交渉は完全に決裂です。むしろマイナス。

ただ、今思えば絶対君主だった親父に意見を言えたのはゲームが初めてだったと記憶してます。

【広い選択肢と応援する姿勢】

うちの両親は極端でしたが、ゲームのおかげで色々考えたのは事実ですね。

その後、僕はサッカーに熱中することになり、高校卒業まではサッカーでした。

それも後悔はなくて、僕にとってサッカーがやりたいことだったという話です。色々与えてくれた両親には心から感謝しています。

noteのおすすめの記事にあったので是非。

一緒に勉強して、お金がかかることも伝えてまずはやってみる。リスクもあるし、お子さんと一緒に解決していこうとされる姿勢が素敵な記事です。

それにしても小学生もVtuberになりたいんだね。もう中に人がいるのを知っているんだね。。。

すごい時代だ。

今日はここまで。ありがとうございました。

HYS



ご支援ありがとうございます!!いただいたサポートはnoteの企画で使わせていただきます。