見出し画像

しろすずめ/とりかご 高松でクラフトビールを楽しむという体験を提供してくれるお店

基本情報

店名 とりかご(Beer Room)
場所 香川県高松市多賀町2丁目17-11
時間 平日 16:00~20:30(L.O.20:00)
   土日 11:00~20:30(L.O.20:00)
休み   木曜日

MAP

オフィシャルページ

開栓中のクラフトビールは⬇️ここで確認。種類が豊富でどれも美味しい。


私が飲んでみたクラフトビールの種類

紙手毬(かみてまり)

スタイル
へーフェヴァイツェン 南ドイツ

フルーティーな風味のする軽めのビールというお話を店主の村石さんから聞いたが、思ったよりビールの麦の味わいがあり個人的に1番クラフトビールのイメージに近く美味しかった。

とりかごでは、グラスがワイングラスの様になっており匂いを楽しめる。意識して嗅ぐとバナナぽい甘い風味がする、でもしっかりビールの余韻が残って個人的にザ・クラフトビール。

あとで調べてみると銀河高原ビールもこのへーフェヴァイツェンのスタイルらしく、この味に近い。しかし、とりかごで飲む生ビールはキリッとしていてビールの良さもしっかり残っていて本当美味しいかったですし、これが一番好きかも。

また飲みたい。

雲の扇(くものおおぎ)

スタイル
ペールエール イギリス

人気のテイストらしい柑橘系。巷では寧ろこっちが人気らしい。
柑橘がさわやかやー。

杢糸 (もくいと)

スタイル
イングリッシュポーター イギリス

黒ビール。村石さん曰く常温になっても品質が変わりにくいらしい。黒ビールらしいコクと旨さがある。だがベストバランスで出してくれるので、黒ビールにある重さが残らない。サラッとした飲み口でこれも美味しい。

黒ビール好きな人に飲んでもらいたい。

POP’N HOP(ポップンホップ)ー奈良醸造(奈良県のクラフトビール会社)

スタイル
アメリカン・インディア・ペールエール アメリカ

アルコール度数6%、かつホップが多く入っており、しっかりした柑橘系の味わい。一番ビールぽいクラフトビールってどれですか?って聞いたところオススメしてくれたのがコレでした。

とりかごでは他県のクラフトビールも仕入れて出してくれて、その種類も様々に楽しませてもらえます。


筆者の感想とか蘊蓄とか

割と最近では缶ビールでクラフトビールの種類が沢山出回っていますが本当にいろんなビールがあるのだとびっくりさせられます。
クラフトビールに出会うまでは、キリンラガーとかアサヒスーパードライとか、黒ラベルとかそういう麦の苦味が効いたザ・ビールがビールだと思っていました。

が、しかし、こんなにも多彩でいろんな風味のビールがあってそれを出せるなんて……。

ほんとビールは多様性も多様性の世界なんだなーと。

ビールの種類も人気のHazy IPAとか色々ググると由来とか出てきてこの辺も面白いです。とにかく現代の情報量の多さとコンテキストを内包してて一つの沼。

皆さんも是非是非お試しあれ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?