見出し画像

陰陽の力が体のバランスを整えるメカニズム



自然界の秘密!すべてが「陰」と「陽」に分けられる理由とは?


今日は前回のおさらいとなりますが陰陽五行の陰陽について更に詳しくお話していきたいと思います

漢方の世界には「陰陽」という考え方がありますが、これはとても面白く、私たちの身の回りにあるものすべてに関係しています。
陰というとネガティブなイメージ、陽というとポジティブなイメージを抱かれる方も多いと思いますが、漢方ではそういったとらえ方はありません。

自然界にあるものすべてを「陰」と「陽」に分類でき、相対するものではなく
バランスをとって存在しています

「陰」とは、静かで受け入れる力が強いものを指し、「陽」は逆に、活動的で積極的な力を表し、どちらかが無ければどちらも存在しない関係性でどちらが良い悪いもありません。

自然界では、月や夜、秋や冬、地、涼、暗、柔が「陰」を、太陽や昼、春や夏、空、暑、明、剛が「陽」を象徴しています。
生き物の世界に目を向けると、植物は穏やかで静かな「陰」、動物は活発な「陽」と分けられます。
また更に細かく分けると植物や動物の中でも、メスは「陰」、オスは「陽」とされています。

月や女性は「陰」と考えられています

人間の体の部位にもこの陰陽は存在していて、下半身や内臓、お腹は「陰」の部分。
それに対して上半身や体の表面(皮膚)、背中は「陽」になります。
腕を一例にとると、肘の内側の柔らかい部分が「陰」、外側が「陽」とされるのです。

このように、漢方では自然界や私たちの体の様々な面を陰陽で捉え、バランスを大切にしています。陰陽のバランスが整うと、体調も整うと考えられているのです。
漢方を学ぶ上で、この陰陽の理解はとても重要なので、ぜひ覚えておいてくださいね。

「陰陽」は互いにバランスを取り合っている

「陰」と「陽」これは、まるで日の出と日の入りのようなもの。
一見すると正反対にある陰と陽ですが、実はお互いが支え合い、存在し合う独特の関係性を持っています。
例えば、陽が最も強く輝く瞬間にも、陰の要素がほんの少し含まれているのです。
太極図でいうと、白い部分の中心にある小さな黒い点がそれを表しています。そして、陰が強まるときも、必ず陽の要素が隠れているのです。

1点の曇りなく白、1点の曇りなく黒はありません

つまり、この世のすべてのものは陰と陽のバランスで成り立っており、自然界や私たちの身体も、この二つの要素が傾きながらも調和を保とうとしているのです。
漢方では、陰陽のバランスを整えることが健康への鍵とされています。
ちょっと難しそうに感じるかもしれませんが、漢方を学ぶ楽しさの一つになります。ぜひ一緒に学んできましょう

こころとからだの違和感は陰陽バランス警報だった

漢方の世界は、私たちの身体が持つ自然なバランスを大切にしています。日々の体調の変動を見てみましょう。

たとえば、血流がスムーズに流れる日もあれば、少し滞りを感じることもありますね。
元気に活動したいと感じる日もあれば、疲れて何も手に付かない日もあります。感情も同じで平穏な日もあれば、何かとイライラしてしまう日もあります。
食欲もまた、甘いものや辛いものが無性に食べたくなったり、反対に、ほんの少しのおかゆで満たされたりと同じからだなのに心や体調は日々揺れています。

特に最近では、ストレス社会の影響もあってか、多くの方々が抱える体調不良や精神的な不調が注目されています。
まずはイライラしたり疲れが取れないどといった違和感を感じたら、自分を責めたり不安にならずに「陰陽のバランスが崩れているな」と気楽に受け止めましょう。そして自分を大切に扱い、日々の生活を丁寧に行動してみることから始めてみましょう

食べることは生きること

私たちのからだは食べたものから出来ています。
今日食べたものが未来の自分のからだを作るといってもよいでしょう
いい加減な食事や偏った食事はいい加減なからだと偏ったからだを作ります。
テレビやスマホの画面を見たまま、口に食べ物を放り込むのではなく、食感や風味を味わいよく噛んでみましょう
そうしていくことで過剰に体重が増えるのも抑制できますし、からだに必要な栄養素も摂れ、からだが喜び、整っていくのを感じます
今日の食事は何色ありましたか?今の自分の食事に足りていない色は何色ですか?

今日の食事は何色摂れましたか?

入浴時間はゴールデンタイム

  • 筋肉の緊張緩和: ぬるま湯や温かいお湯に浸かることで、筋肉の緊張が和らぎます。特にストレスや疲労によって凝り固まった筋肉がある場合には、入浴がリラックス効果をもたらします。

  • 血行促進: 体を温めることで、血管が広がり血行が良くなります。これによって、体内の酸素や栄養が運搬され、体全体の代謝が促進されます。

  • ストレス軽減: 入浴は心身のリラックスを促し、ストレスや疲労を軽減します。特に、入浴中に香りの良い入浴剤やアロマオイルを使用することで、心地よい香りがリラックス効果を高めることができます。

  • 睡眠の改善: 入浴は体温を上昇させ、その後急激に下げることで、睡眠を誘発する効果があります。入浴後のリラックス効果もあり、より良い睡眠を得ることができます。

入浴で1日頑張ったからだのメンテナンスをしましょう

すぐに始められ、こころとからだを整えてくれる呼吸法

  1. 腹式呼吸(深呼吸):

    • 心地よい場所で座ったり、横になったりして、リラックスした状態になります。

    • 鼻からゆっくりと息を吸いながら、お腹を膨らませるように気をつけます。胸が上がるよりもお腹が膨らむことに注目しましょう。

    • 吸いきったら、同じくらいの時間をかけてゆっくりと口から息を吐きます。お腹が徐々に凹んでいくのを感じます。

  2. リズミカルな呼吸:

    • 均等でリズミカルな呼吸は、心身のリラックスを促進します。

    • 同じ長さの時間をかけて吸い、同じ長さの時間をかけて吐くことを意識します。たとえば、4秒かけて吸い込み、4秒かけて吐き出すなど、一定のリズムを保ちます。

  3. カウンティング呼吸:

    • 呼吸と同時に数を数えることで、集中力を高め、心を落ち着かせる助けになります。

    • たとえば、吸う間に「1、2、3、4」と数え、息を止めてから「1、2、3、4」と数え、吐きながらも同様に数えるといった具合です。

通勤途中や寝る前なども気軽にできる呼吸法は実はとても効果が高いです。
緊張状態や不安状態にあるとき私たちの呼吸は浅くなります
ぜひ1日のどこかのタイミングで呼吸を意識してからだの中の酸素を新鮮にしてあげましょう

呼吸を深くすることを心掛けてみましょう
いつもからだに新鮮な酸素を取り込んで!

美と健康は睡眠でつくられる

睡眠は健康なからだとこころを作るのに不可欠です
質の良い睡眠を確保するよう心がけてください
体調や心の変化をすぐに実感できるでしょう

  • 規則正しい睡眠スケジュールの確立: 毎日同じ時間に寝床に入り、同じ時間に起床することで、体内時計を調整し、睡眠リズムを整えます。規則正しい睡眠スケジュールを守ることで、睡眠の質が向上します。

  • 快適な睡眠環境の整備: 寝室を快適な環境に整えることも重要です。静かで暗く、快適な温度に保つことで、睡眠の質が向上します。また、お気に入りの香りを寝室に置いてあげるのもリラックス効果が高まります。

  • 適切な睡眠量の確保: 個人によって必要な睡眠時間は異なりますが、通常は7〜9時間が推奨されます。十分な睡眠を確保することで、体と心の健康を維持し、日中の活動力を保つことができます。

  • 電子機器の制限: 就寝前のスマートフォンやテレビなどのデジタルデバイスの使用は、睡眠の質を低下させる可能性があります。就寝前にはこれらのデバイスの使用を制限し、静かな活動に切り替えることが重要です。


睡眠は美と健康の源です

いかがでしたでしょうか?
自分のからだを大切に扱い、日常生活を丁寧に過ごすことで陰陽のバランスが整いこころとからだの不調の波も少なくなります。
漢方ではこれを養生法といいますが人が本来持っている免疫力や自然治癒力が高めていくことができます

「未来をもっと健康に」がわたしたちHESO POCCaプログラムの思いです

次回のごあんない

漢方では「陰陽バランス」を整えると自己治癒力が上がっていくという考えが古来から重視されていますが、もうひとつ漢方の世界には、自然界の法則を体と心に応用する「五行論」という考え方があります。
前回も五行論については触れましたが陰陽と同様五行論も基本となる考えであり、また現代でも占いや風水など身近に取り入れられてるので楽しく学べるかと思いますこの理論を理解することで、私たちの健康を自然のリズムに合わせて整えるヒントを見つけることができるのです。
次回は五行論の基本をわかりやすくご紹介し、日常生活での活用方法についても触れてみたいと思います。



「五色の食べ物がからだを変える」要約
一般社団法人代表理事 堀 藤子

あなたの日々の健康と美容への取り組みにさらなる一歩を加えてみませんか?
HESO POCCaプログラムでは、漢方の叡智を活用した健康アドバイザーとしての資格取得をサポートしています。この資格を通して、ご自身や大切な人の健康を支える知識と実践的なスキルを身に付けられるだけでなく、お仕事にも活かすことができます。

漢方精油や専用のへそポカメソッドデバイスを含む充実した教材もセットされています。実際に手を動かしながら深い理解を深め、実践的な技術を習得していただくことが可能です。


友だち追加で漢方の基礎知識編オンライン動画プレゼント♪






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?