宇宙はバランスで出来ている。 というフレーズを 最近よく見かけるようになりました。 バランス。 プラスとマイナス、 良いと悪いといった 相反するものが 互いに同質同量ある状態。 感情にも 同じようなことが言えます。 もし 感情のバランスがとれたとしたら、 単純に プラスマイナスゼロになったとか、 どちらでも良いとか、 そういうものではなくて それなら自分はどうしたいか? が明確になるのです。 なぜなら 人はバランス取れている時に 一番自分らしい氣持ちや
おはようございます。 東京は久しぶりの雨模様です。 長らくカンカン照りでしたので 本当に恵みの雨といった印象です。 ちょっと蒸し暑いですが 久しぶりに瑞々しい景色です。 さて、 7月に入って新たな学びを始めました。 私の最高価値に 物事の本質(ありのまま)を学ぶというのが ありますが、 まさにそれに通じるものです。 ただ、これまで違うのは 身近なものと本質を結びつけること をテーマに置いています。 これまでは ひたすら内面的な世界に フォーカスを置いていたの
今日はnote連投です。。 日頃から スマホやタブレットなどから あらゆる情報に触れることができます。 その情報のほとんどが 過去に閲覧した情報を元に導かれたもの。 その選択した情報は これまで答え合わせを深めるもので、 極論言えば 過去の焼き増しの可能性が高く 情報の新しさはあるようで無い。。 ですので、 焼き増しにならない 新しい情報を掴みにいくのも大事です。 例えば 気になることがあれば 積極的に検索すること。 自動的に閲覧させられる情報に 反応するだけ
久しぶりにnoteです。 この数週間、 いろんな方と リアルにお会いしております。 週の半分くらい会食して 旧友と話し込んだり 最近交流あった方と初対面したり、 地元のクリエィターの方々と ブレストしたりして、、 思いもよらない ご縁をいただいたり 盲点や気づきを得たりしています。 少なくともこの2年間は リモートという ある意味バーチャルコミュニケーションに 慣れきってしまっていたので リアルコミニケーションは新鮮です。 そんなリアルコミニケーションを通じて
情報は、全ての真実を語っているものではない。。 情報をどう捉えるか?色々照らしわせてみたり、自分なりに分析してみて情報と向き合うのが賢明。新聞1つにとっても、何紙も同時に読んでみるとよい。動画もあれば、実際の状況が見て取れるかもしれない。情報過多の時代、情報との向き合い方が大事。
ようやくマスクを外すことを 方々で推奨し始めているようですが、 周りを見渡しても 99.99%マスクをしているのが現状のようですね。 マスクする/しないは 個人の判断ですので そのこと自体に 良い悪いはそもそもないのですが 客観的にみても、 日本人は マスクをしっかりしており みんなに合わせることに 長けている民族だと氣づかさせられます。 そんな中 日本人の民族としての特徴について 興味深い話を伺ったのでシェアしたいと思います。 1つ目は、 日本人は稲作文化
先週から寝ても寝足りないくらい睡魔が続いている。。力が抜けまくり。こんな日もたまには良いよね。週末 #河口湖 のアジト(zing)で友人らとBBQして楽しんだ。雨が降ってもタープと焚き火は楽しめるもんだ!翌日は子供たちが作ったてるてる坊主で快晴に!
合氣道の先生から その基礎となる呼吸について 学びを得ています。 当たり前で 当たり前すぎる呼吸ですが とっても大事な エッセンスが詰まっています。 その大意は、 呼吸に意識が向けられてくると 「今この瞬間」 に向き合えるようになる。 そういうこと なんだと実感しています。 ゆっくり深呼吸をして 風船玉の中心に 自分がいるようなイメージを持つ。 すると 不思議と一体感が味わえます。 まさに「今この瞬間」 今この瞬間にいる
無意識でやってるからと言って、 なんでも最適というわけではない。 今までの反復動作が、 #潜在意識 に刷り込まれているので、 反復動作の精度が低ければ、 そのままその動作が無意識化される。 #合氣道
人は 当たり前なことは いつだって無意識的に行なっている。 例えば、 喉が乾いたので カップに入ったお水を徐に飲む。 コップを持つその瞬間から 肌触り、 質感、 重さ、 五感で感じてみる。 そして ゆっくり口元に持ってきて 口に水を含ませる。 飲みこんで 五臓六腑に広がる感覚を 感じてみる。 そんなふうにして 五感がさえて いろんな感覚を感じることが できることでしょう。 同じコップの水でも 無意識で飲む水と 瞬間瞬間味わう水とでは まるで違うの
職場の会議などで 議論する際に たとえ 精鋭メンバーが集結しても、 文殊の知恵どころか 話がまとまらなくて かえって混乱してしまうことがあります。 なぜなら 人は自分の価値観に沿って話をしてしまう 傾向にあるからです。 価値観は いわば色眼鏡のようなもので 個々人の色眼鏡がバイアスとなり、 思い思いに話し始めてしまうんですね。 そうなると、 建設的な議論になかなか発展できません。 こんな時に役立つのが 水平思考です。 みんなが 同じ目線に沿って議論をし アイデ
過去の心残りは 時間が解決してくれるものでもない。 今すぐ解決したい場合は ノートとペンを用意すること。 なんじゃそりゃーと 思われるかもしれませんが かなり有効です。 自分にとって 「こうだったらよかった」 という罪悪感の原因になっている 行動を書き出すとよいのです。 行動とは 〇〇したこと、〇〇しなかったことです。 いつまでも 過去の出来事を 心に抱えたままだと モヤモヤを引きずったままです。 まずは 紙に書き出すこと。 それだけでも 意外と自分を客観視でき
漢字には 面白いもので新旧でスタイルが異なる場合があります。 私は「氣」という文字(言葉)が好きなのですが 氣という漢字は旧スタイル。 現在は「気」というスタイルを使うのが主流ですね。 旧文字と新文字をよくみると 气(きがまえ)に「米」か「〆」がミックスされています。 米:八方へ広がる 〆:文字通り〆る 真意を紐解くと 意味合いも変わってきそうですね。 氣(気)とはエネルギーという意味でもありますから ・八方へ広がるというエネルギー(旧) ・内側へ〆てしまうエ
最近、 合氣道や漢方の先生から 呼吸のお話をしていただいたので 簡単にシェアをしたいと思います。 題して、 呼吸は感情(気持ち)と 密接に関係するということ。 人は 感情にむらがあると 呼吸が浅くなりがちです。 例えば、 過去の嫌な思いや 未来への不安を抱えているとき。 「今ここ」 という中心点にいないため 気持ちが重たくなり 呼吸が浅くなります。 そこで 「今ここ」を 意識するために 深呼吸が役立ちます。 深呼吸するポイントは ①鼻からゆっくり履いて
自分の望み通りのものを手に入れたい! 誰しもそう考えていると思います。 はい、私もそう思っています。 人は 願望を持つことで 未来への活力を見出していると思いますし、 願望が実現できるものだと信じ、 思い込んでいるんではないでしょうか? 願望が実現するプロセスが 願望し→実現する というものだとすれば 今願望していることは 未来に実現すること。 人は 未来のことをよく考えています。 しかし。。 未来のことばかりを考えていることで 見落としがちなのが 過去
先日「教育」をテーマにした 座談会に出席させていただきました。 3人の子供を持つ身としては 「教育」は家族の関心ごとの1つになっています。 登壇された方のお話を伺い たくさんの気づきを得ることができました。 詳しいお話は 長くなってしまいますので 割愛しますが とっても印象深ったのが 子供たちの声に 耳を傾けて(聞いてから)会話する コミュニケーションのあり方でした。 私自身(妻もそうですが) 子供たちに あれしない、これしない! と ついつい押し付けてしまっ