マガジンのカバー画像

☆ふくしのおべんきょう☆

92
もぐりのソーシャルワーカーですが、こそっと福祉のお勉強をしています。
運営しているクリエイター

#人権

79.公共交通機関の優先席の事

日本の公共交通機関では日々、椅子取りゲームが繰り広げられています。 順番に並んで待っていっても、いざ車両が目の前に来ると、順番など関係なく我先にと猛進する人が大勢います。 私は多くの国を見たわけではないので何とも言えませんが、これは、かなりインパクトがある日本特有の文化だと思います。 そういう国ですから、日本の公共交通機関には優先席が設置されています。 多くの人は電車やバス、地下鉄といった公共交通機関を利用する時に、座席に座ることで体への負担が軽減します。 空いてい

03.2025

2025年問題は、団塊世代と呼ばれる第1次ベビーブームの世代の方たちがすべて後期高齢者になるという現象のことです。 “2025年”とはなっていますが、実際には、もう既に始まっています。 2022年から団塊世代の方で後期高齢になる方が出始めており、2025年には75歳以上の人口が全人口の約18%になると推測されています。 社会的に見ても、高齢化で起こり得る様々な問題が浮き彫りになってきています。 厚生労働省の“令和3年度 医療費の動向”によると、2021年度の1

02.Well-being

ウェルビーイングという言葉が初めて登場したのは、1946年に世界保健機関(WHO)が設立された時でした。 ウェルビーイング(Well-being)は、健康、幸福、福祉などと直訳されます。 世界保健機関憲章では、“健康とは、単に疾病がない状態ということではなく、肉体的、精神的、そして社会的に、完全に満たされた状態にある”と定義されています。 “健康(ウェルビーイング)”は、狭い意味での心身の健康のみを指すのではなく、感情として幸せを感じることや、社会的に良好な状態を維持

01.人権とか尊厳とか

“人権”は人間が人間らしく生きる権利で、誰にとっても大切なものであり、 それぞれの違いを認め合う心によって守られるものであり、“人権”は難しいものではなく、誰でも心で理解して感じることができるものだと思います。 自分の権利を大切にすること……そして、それと同じように、他人の権利を大切にすることが人権の尊重ということになりましょうか…。 ここから少し、日本国憲法の話です。 毎年、5月3日は“憲法記念日”、11月3日が“文化の日”……国民の祝日です。 1946年11月