見出し画像

オールドスクールファンタジーの歩み -パート3(90年代)

<<<ハーミット・カウンシル総合もくじ
<<<ペイント大全総合もくじ
<<<🔰趣味人への道(初めての人はこちら)

🔰はじめに

そもそも「オールドスクールファンタジー」って何だろう? 「オールドスクールファンタジー」とは、剣と魔法ソード&ソーサリーの世界を舞台とするわけだが、特定の作品や作品発表年代、あるいは媒体(小説や映画やゲームなど)を限定するものじゃないんだ。

このシリーズ記事では、「オールドスクールファンタジー」がいかにして紡がれ、どう現在に帰結し、未来へと繋がってゆくかを追っている。

***戦前〜70年代前半 はここから***
***70年代後半〜80年代 はここから***

パート3では、90年代の国内外シーンをじっくり語っていく。

それでは早速行ってみよう!


90年初頭という天国

若い時に比べてプレイの機会は激減したが、
ルールブックとサプリメント群は今でもしょっちゅう目を通す。
大好きだからだ。

新和版D&Dの展開はAD&Dへと広がり、DFCに加えて全国各地へとゲームサークルの輪が広がる。ホビージャパンはルーンクエストや指輪物語などの海外作品をサポートをしつつ、専門誌である月刊RPGマガジンでは国産RPGのプロモーションを手広く行い、富士見書房社会思想社も無数のRPGやその関連書籍を文庫版で発行。今まではゲームブックやファンタジー参考資料の購入先であった書店を、RPGおよびそのサプリメントを購入する店へと変えていった。

特筆すべきは新紀元社で、当時まだ珍しかった歴史資料の数々を、RPGファンに届けやすく執筆・編集して様々な関連書籍を発行、全国の書店で流通させた。Truth in FantasyシリーズやFantasy Makingシリーズは、80年代末期から90年代を通して、ファンタジーの想像と創造を希求する人々にとって、文字通りのバイブルとなった。朱鷺田祐介氏、草野巧氏といった執筆者らの明確かつ精緻な筆遣いと、読者の背中を押す思いやりを感じる数々の表現は、数多くの年若きクリエイターたちを先導する灯火であったのだ。

現在でも、電子書籍、またはオンデマンド製本版で一部が入手できるようだ。

ここから先は

8,303字 / 12画像

オールドスクールファンタジーミニチュアとミニチュアペイントのすべて! ハーミットインが展開する全有料…

コンプリートプラン(ハーミット・カウンシル+ペイント大全)

¥1,000 / 月

寄せられたサポートは、ブルボンのお菓子やFUJIYAケーキ、あるいはコーヒー豆の購入に使用され、記事の品質向上に劇的な効果をもたらしています。また、大きな金額のサポートは、ハーミットイン全体の事業運営や新企画への投資に活かされています。