見出し画像

ウイルス性肝炎-B型肝炎とは

肝炎とは肝臓が何かしらの原因で炎症を起こしている状態を指します。ウイルスによるもの、アルコールの摂りすぎ、薬物によるもの、自己免疫性のものなど原因は様々ですが、診療時に発見される肝炎のほとんどが実はウイルス性の肝炎です。

B型肝炎はB型肝炎ウイルス(HBV)に感染することで発症します。感染経路は輸血や臓器移植などの血液系感染が多く、性行為や母子間での感染もあります。
衛生面が確立していない時代は輸血による感染が多く、注射器の使い回しなどが原因となっていました。現在の医療では検査の精密性もほぼ問題がないとされ、医療行為においての感染の可能性は低いでしょう。

B型肝炎の症状は急性肝炎と慢性肝炎で違います。急性型では発熱や嘔吐、全身のだるさが増したりします。さらに黄疸も見られることがあります。急性型では致死率の高い劇症肝炎を引き起こすこともあり、こうなると非常に危険ですが可能性は1%とごく稀です。
そして慢性型ではほとんど症状は何も見られず、あっても全身のだるさや食欲不振が少し見られるほどです。しかし放っておくと病気は確実に進行し、肝硬変や肝臓がん果ては肝不全へと進行してしまいます。

治療はインターフェロンの投与で行われます。C型肝炎も同様の療法を取ります。これはウイルスの増殖を抑える効能があり、肝硬変や肝臓がんへの進行を止め、自身の免疫力を高めて治療する方法です。近年ではほとんどの人が完治します。
また現在ではB型肝炎のワクチンも開発され、幼児にも適用されています。

https://www.hensiko.com/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?