穏やかなお母さんへの道〜私はいらない存在???

母の3回忌が終わって、私には急に時間ができた

結婚を機に退職をしてから、ずっと目まぐるしかった
家事、子育て、途中から介護・看取り

母がなくなる2日前に腰を骨折し、
救急車で運ばれ入院した父の代わりに

何の知識もないのに
葬式の準備、関係者への連絡、を全部1人でよくできたなあ

そして、当日は施主をして・・・
それから、仏壇、お墓・・・

やっと落ち着いて「あれ、私、ひま・・・」という日が突然やってきた

それは、子どもたちが5年生と3年生の時

結婚して出産してから、1回も外で働きたいと思ったことはないけれど
急に、自分が何にもしていない価値のない人って思ってしまった

振り返ると、自己肯定感、自己価値観が低すぎて
何かしていない自分は価値がない、家で家事も育児もやっているけど
私は要らない存在、もうこの家には居られない
私が居なくなっても、ご飯は買ってくればいいし、外食もできるし、
お金払えば掃除も洗濯もしてもらえる

って、ずどーーーーーーんと落ち込んだ びっくりした

生きているだけで感謝なのに
DO(すること)>BE(在り方)と思っていた
そう思っている人がほとんどなんじゃないかな

あれから6年経って、
まず在り方(BE)→そして、する(DO)の順番だとわかった
いつもニコニコご機嫌さんでいることが一番大事

どんな自分も◎◎◎
何かしていてもしていなくても、生きているだけで◎◎◎


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?