見出し画像

看護で大切にしていることを英語で話してみた【ネィティブ添削あり】

こんにちは😊
看護師をしているマキです🎵

私が看護で大切にしていること、それは「環境を整えること」です。
そして、白衣の天使とも呼ばれているナイチンゲールも、「看護とは、新鮮な空気、陽光、暖かさ、清潔さ、静かさなどを適切に整えて活かすこと、患者の生命力の消耗を最小にするように整えること」と言っています。

今回、看護での環境を整えることについて英語で話してみました。
そして、その内容をSpeakNowというアプリを使ってネィティブ講師に添削して貰い、フィードバックを頂きました。

ちなみにSpeakNowは、いつでも好きな時に、自分の英語を録音して送信するだけで、24時間以内に北米ネィティブが添削してくれるアプリです😲 

オススメのアプリなので、良かったら使ってみて下さいね👍

では、私が話した内容とネィティブ講師からのフィードバックを文字でご紹介します。その後に、実際の私とネィティブ講師の音声動画(SpeakNowを使って勉強している様子の動画)を載せているので、良かったら見て下さいね!

【私の話した内容】

Person who made the difference in my life is Nightingale.
私の人生に影響を与えた人は、ナイチンゲールです。
Before learning it, I focused on the relationships between me and others.
ナイチンゲールについて学ぶ前は、私と他者の関係性に焦点を当てていました。
But after learning, I approaches the environment like human relationships, daily habits and the housing environment.
しかし、学んだ後は、人間関係、生活習慣、住環境などの環境にアプローチしています。
To keep healthy, people should belong to members who have the positive thinking way, enjoy healthy food, do exercise and live in a clean house.
健康維持するためには、ポジティブな考え方を持つメンバーに所属し、健康的な食事を楽しみ、運動をし、清潔な家で生活しましょう。

【ネィティブ講師からのフィードバック】

まきさん、こんにちは。レコーディングありがとう。ナイチンゲールがあなたの人生に良い影響を与えることができたことを嬉しく思います。そのヒントは、良い健康的なライフスタイルを送るためにとても役立つ方法ように思います。

フレーズと文法であなたをお手伝いしたいと思います。
A person who had an impact on my lifeと言う代わりに、このように表現する方がより自然に聞こえるでしょう。One of the people who had an impact on my life.
また、positive thinking wayという代わりに、positive thinkerと言う方がより自然です。positive thinkers. Surround yourself with people who are positive thinkers.
これがお役に立てれば幸いです。もし質問があれば、返信を下さい。

実際の様子はこちらです!


〜今回の学び〜

① 人物について質問された時に、one of the people who ~ is (人物名)と答えるのがベター。
TOEFLでは、尊敬する人、一緒に過ごしたい人、会ってみたい歴史上の人物等、人について問われることがあります。該当する人物は何かいるか思うので、その内のひとり、one of the people who ~と答えるのが、確かにより自然な表現ですね!

② 前向きな人を一言で表すと•••?
「positive thinker」!
単語帳ではみたことがない単語で、今回初めて知りました!SpeakNowのネィティブ先生ありがとう😊
I try to be a positive thinker!

今回は看護で大切にしていること「環境へのアプローチ」について英語でご紹介させて貰いました。
健康に限らず、英語学習においても効果的に身につく環境(一緒に頑張れる仲間、勉強する時間帯、勉強部屋の音、香り、室温、明るさ等)を整えることも大切かと思います!

ではでは
最後まで読んで下さってありがとうございました🌻

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?