読書記録「図で考える習慣」

久々のアウトプット。

武器としての図で考える習慣

なぜこの本を読もうと思ったか?

・図を書くのが得意ではない。
 →図を書くのが得意になりたい。
  →柔軟な論理的思考を身に着けたい。

・図を書いて論理的に物事を進めたことがない。
 →会議やプレゼンをしている最中に図に描いて、話しをまとめられるようになりたい。
  →図のフレームワークを知りたい。

・東大思考の著者がこの本を推していた。

なぜ図に起こすのがいいのか?

・情報を限られた形で表現するに当たって、論理的思考が自然と身につく。
・文字の場合;自由度が高い。わかりづらい。
・図の場合 :わかりやすい。自由度が低い。四角形、丸形、三角が基本の型。習得するのが難しい。

図の定義は?

紙一枚に描かれる線、丸、四角、言葉で表現されるイメージ。

図の種類

・概念図

複雑な図形は使用しない。

文字は少なめかつ短めに。

余白を多めに取る。

大事な所を協調する。

線を使って関係性を表す。

・ピラミッド

思考の幅を広げるのに役立つ。

上段に1つ、下段に3つから5つの箱を描く。先に箱を描くのが重要。

「ひねくれた目」で箱の要素をあぶり出していく。ひねくれた目とは、「健全を疑う」ということ。

思いつかない場合は思いつく限り書きなぐり、グルーピングを行う。

ピラミッドを使って、なぜなぜ分析を行う。Why?を5回行う。そうすることで多角的に物事を考えることができる。

・なぜそうなるのか?

・だから何?

・本当か?

上記の問いかけをピラミッドに行うことで、思考が深まっていく。

最後に

やるかやらないかは自分次第。普段から図で考える人は少ないので、できるようになれば価値がある。問題解決力を高めるためにも習得したい。

ここまでご覧いただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?