見出し画像

本能寺のヘン?

時は、天正十年 六月一日

朝廷と交渉する為に 定宿と していた
京都 本能寺に 御館様 織田信長と共に
拙者 森蘭丸も 居合わせていた

天下統一  目前に 武力とは言え
楽市楽座の様に、国の民が 平等に
税も安く 暮らせる為に 御館様は
全身全霊で 戦っていた

天下統一  誰もが夢にはみるが
誰もやらない  いや、出来ないのだろう
織田信長と言う御館様は 自身の野望より
民を思い 時には 家臣を叱り

ただ、後世に どの様に語り継がれるか
解らないが 御館様は 阿呆だった

あの日 六月一日 御館様は
似ても似つかぬ影武者を 
お前は  此処から出るなよ
儂のフリをしておれ!

そう言い残し 拙者を連れ
京の町に 繰り出した
食いたい物を食い
遊び回り おなごを連れ
はしご酒 

大好きな団子を買い
日付けが変わった
真夜中 六月二日
本能寺へ戻ると 
寺は炎に包まれ 幾人かの
少数しか連れて無かった為
見事に焼き討ちにあい

団子を食べながら 呆然と
御館様と見ていた
明智光秀 謀反と知り
取り急ぎ 羽柴秀吉に
文を送り by.光秀♡と

団子を食べ終え
やる事も無くなり
仕方なく 安宿に泊まり
なぁ!蘭丸よ 此れから
何を して遊ぶかのぉ〜

そう!御館様は阿呆だった
でも、そんな御館様が好きで
傍に置いて頂き 拙者も阿呆だった

本能寺での出来事 きっと
後世では語り継がれ
物凄い 壮大な出来事の様に
扱われるのだろう

山奥で ひっそりと身を隠し
山賊を やっているとは
誰も気付かまい
時代は変わり 羽柴秀吉が
豊臣秀吉に名を変えた

あの日、山奥を馬で通り掛かった
秀吉殿 ……まさか山賊の
御館様に 間違われて 命を落とすとは
なんたる不幸

盗んだ馬で走り出す
行き先も分からないまま
自由になれた気がした
いや、校舎の窓硝子は
割ってないから!

盗んだ馬 羽柴秀吉の馬
御館様は 落馬して 顔面骨折
人相が変わり果て
何故か 秀吉と名乗り
羽柴から 豊臣と変えて

まんまと 天下統一に
また近ずいたのだった
まさに!本能寺の 変?
相変わらず団子が好きな
御館様だった 

徳川家康にバレるまでは
何故バレたのか
それは、ふんどしに
名前が書いてあった為!
他人のと間違わぬ様に
名前と出席番号が!

こうして徳川家の時代が
続く事に なろうとは
やはり
御館様は ………阿呆だった

ちなみに僕は、織田信長が好きだ!

                 皆様😅こんばんは🌟
                 コメディ本能寺の変
           我ながら下らないと思いつつ🤦‍♂️

では良き夜を✨
笑顔は調和を保つ 挨拶する時
笑顔でするか?しないか?
笑顔の方が 相手も和む

生きている限り
物事 出来事には 
自分1人では無いので
感謝を🙏

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?