マガジンのカバー画像

雑記帳(公開版)

32
雑記帳です。 極めて個人的な意見などをまとめてます。 活動報告記事の無料公開場所としても使っています。
運営しているクリエイター

#教育

友人から「どれがおすすめ?」と訊かれたので,自分の記事の中から,オススメをまとめてみた。

一般家庭や教員の先生方が読んで,役に立ちそうなものをリストアップしてみます。 1)子どもと向き合わない子育てのススメ寄り添い,向き合い… そんな素敵な言葉で,疲れてませんか? ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー 2)心は風船って,誰が決めた?「ストレス発散」という言葉が招く心の弱体化の話。あなたは…自分の心をどんな性質だと思っていますか? ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー 3)「うちの子は大丈夫かなぁ?」への回答「わが子が少年院に行く可能性」への,塀の中を発信しつづけてきた僕か

ファシリテーションの技術

まだnoteの更新もできてませんが…昨日は「もあふるオンライン教育実習」のディスカッションに参加していました。 先日参加した茨城県子育て支援フォーラム以来、「ファシリテーターへいなか」を見つめ直す機会が増えているのですが…昨日あらためて感じたことがあるので少し言語化しておきます。 (まだまだ思索の余地ある駄文です) ディスカッションは今回でたぶん8回目。毎回、もあふるの運営メンバーが進行役を担うのだが、途中から実質僕がまわすような状態になる。 それは単純に「運営メンバ

あけどさんとのお話をぼんやり振り返る。

2022年6月5日(日) ひさしぶりのライブ対談を行った。 お相手は、あけど亮太さん。一応肩書として「川越市議会議員」と紹介したが、別に公務として出ていただいたわけではない。 配信の10分前に「はじめまして」。オープニングの段取りだけ打ち合わせて、バタバタと対談開始。 通常、自分のチャンネルに人をお招きしたのならゲストに7〜8割お話していただくのが筋だと思う。…が、結果的に7割弱僕が話すというダメ野郎っぷりを披露した😅 まぁ、視聴者がどうこうよりも、僕が彼とお話した

+8

【スライド公開】R4.4.22 学校&教育UPDATE Group

2/23のTwitterスペースでお話したこと。

・・・・・・・・ 1)経緯と概要昨日のスペースは、この4月から保育士になるなっちゃんからの提案によって生まれました。 たしかそれくらいのざっくりした感じ。当初は学生を対象としたクロストークイベントにする選択肢もあったけど、最終的にTwitterスペースでのフリートークになった。 あとはなんの打ち合わせもなし。 ついでに予告もなし。 20:30〜 約1時間。 なんでか知らんけども最大40人くらいの方が聴きに来てくださった😅 僕は好き勝手話してただけだけど、僕自身にとっ

向き合わない子育てのススメ

・・・・・・・ こんにちは。へいなかです。 少年院の教官をしています。 大学時代に教員免許を取得。民間企業を経て教採に向けて勉強していた時に偶然今の仕事にめぐり合い、学校教育とは少し違う環境で、日々教育に携わっています。 職場では非行少年を指導し、 家では娘に遊びの指導を受ける毎日です。 教員免許を持っているとはいえ、心理学も教育学も大して修めていない僕ですが…それなりに教育を学び、教育に携わる中で、これまでに何百回と耳にした言葉があります。それは… 子どもと向き合

誕生秘話と込めた想い〜自己紹介に代えて

おはようございます。 へいなかです。 ご訪問,誠にありがとうございます。 匿名でやっている手前,自己紹介用の記事はあえて書いていないのですが…僕が発信を始めた理由はきちんと書いておいた方がいいような気がしました。 どうか少しだけ,お付き合いください。 (5400字くらいあります) ーーーーーーーーーーーーー 僕「へいなか」は,2018年4月に誕生しました。 当時は「塀の中の教室」というアカウント名でした。 その年の6月頃に,もう少し親しみやすくしたいと思って 「へ