へぐ

国立ロー卒 / 令和2年予備合格 / 令和3年司法合格(知財) / LegakU(リー…

へぐ

国立ロー卒 / 令和2年予備合格 / 令和3年司法合格(知財) / LegakU(リーガク)という法律学習支援のサイトを運営しています https://www.legaku.com/

最近の記事

受験生と合格者をつなげる場を作る

自分が受験生の時に感じていた予備試験・司法試験受験業界の課題を解決したいと考え今回サイトを立ち上げるに至りました。完成させてから約3ヶ月、合計600人以上の方がサイトを訪問してくれました。本当にありがとうございます。 実際に個別指導をされているともしびさん(@lighta_ampligh)とお話ししたり、興味を持ってくれた方と意見交換したり、1ヶ月間無料で個別指導をさせてもらった経験から、改めてサイトの今後の方向性について考える機会になりました。 そこで、今回サイトを立ち

    • 企業法務志望の情報収集手段

      正直、今の就活市場は売り手市場であることに重なり、基本的にこの界隈の就活生は就活に対する意識があまり高くないため、アンテナを貼っていれば、かなり優位に就活を進めていくことができます。 少しでも優位に立ちたい企業法務志望の方の参考になればと思い、今回、僕が利用した情報収集ツールについてまとめます ロイヤーズインフォ法律事務所のクチコミサイト。知らないだけで実は有名な事務所についてもクチコミが多数あるので前段階で情報収集するのに適している。 西田先生の商事法務の連載古い記事

      • 肢別アプリは中級者向き

        予備の短答対策では紙の過去問題集を7法全てで使用していたのですが、司法試験の短答対策では刑法、憲法について辰巳法律研究所の肢別アプリを使ってました。 アプリでの短答対策を検討している人もいるかと思うので、紙とアプリの両方を使っていた身として、アプリでの短答対策の感想をまとめようと思います。 アプリのいいところ・ながら勉強ができる。 友達との待ち合わせやレストランで頼んだご飯を待っている間、数分時間があれば問題を解くことができます。ここ最近の過去問題集はどの科目も分厚くなっ

        • 選択科目に知的財産法はどうですか?

          選択科目選びで悩んでる方を多々見かけるので、選択科目としての知財でどういうことを学ぶのか、試験対策としての知財の対策方法を書けたらなと思います。 興味はあっても、知財の暗記量の多さや他科目とは異なる思考方法に二の足を踏む方は多いかと思うので、そのような方の判断材料となれば幸いです。 知財とは知財とは、知的財産法の略称で、司法試験科目としては特許法と著作権法で構成されています。特許法とは発明を保護する法律で、青色発光ダイオードについての特許もあれば、切り餅の切り込みの入れ方

        受験生と合格者をつなげる場を作る

          iPad司法&予備試験勉強術

          はじめまして。質問箱で回答しきれなかったものや長文で書いた方が伝わりやすいものがあるなあと最近感じることが多かったので、noteをはじめました。 はじめは下記のような質問をいただいてずっと回答できていなかったので、iPadの活用法から書いていこうと思います。 使用していたiPad、アプリ・iPad第6世代(32GB)を使用 Proじゃなくていいの?32GBで足りる?と思われるかもしれませんが、通常のiPadもしくはiPad Airの処理能力でも十分勉強できますし、僕はロー

          iPad司法&予備試験勉強術