見出し画像

テクニカルの解説本

チャートのテクニカル分析を解説した2冊を紹介します。
(指数のみ、個別銘柄への言及は省略)


出来高・価格分析の完全ガイド

出来高でチャートを読む手法。
ピボットハイ/ピボットローの説明も出てくるが、よく分からなかった、、

基本的には以下の2点に集約される気がする。
 1)出来高が大きいものに注意を向ける
 2)出来高は相対的なもの

トレードはアートであって、科学ではない

p45


ロウソク足

▶️ 上ヒゲ、下ヒゲ
 出来高が多い:トレンド転換
 出来高が少ない:試し?

高値圏での下ヒゲは「首吊り線」になることもあるので注意

▶️ 十字線(足長同時線)
 出来高の多い十字線:反転

本体が小さいのに出来高が多いのは、それだけで怪しい


トレンド

一般に全時間帯のおよそ70%は横ばいで、トレンド相場にあるのはわずか30%である。

p174

保ち合いになりやすい場面
 1)指標前の数時間
 2)売り/買いのクライマックス
 3)出来高の多い領域(可視範囲出来高プロファイル)

▶️ トレンドが始まるときの合図=出来高を伴ったブレイクアウト
▶️ 逆張り(上位の時間軸に逆らう方向)は、保有時間を短めに

時間軸(デイトレ)

 短期:2〜3時間
 中期:2〜3日
 長期:2〜3週間

チャート

3つの時間枠で見ることが推奨されている
インジケータは出来高のみ。上から30分、5分、15分


オニールの空売り練習帖

SNSで何度も登場する図の元ネタの本。具体的なチャートが数多く紹介されている。


ディストリビューション(売り抜け)

▶️ 指数の天井形成には2つの形がある

第一は、株価指数が上昇し、平均か少ない出来高を伴って短期間の新高値を付ける場合である。

第二の場合も、市場がまだ上昇トレンドにある間に天井を形成するものである。NYSEやナスダックにおける1日の出来高が前日の水準を上回るものの、株価指数が前日比でほとんど上昇しない、あるいは場合によっては下げて引けるという状態が、1日、2日、3日と突然起こる。このような日を「ディストリビューション(売り抜け)の日」と呼ぶが、これが2〜4週間の間に3回、4回または5回と起こるようになったときは、現金の比率を上げて、その時点での保有銘柄を再検討し始めるべきタイミングである。

p18
現在のSP500はこのパターン? (SMA=20/50/200)


最適なタイミング

天井で空売りする必要はない。(50MA=50日移動平均線)

株価は、天井を付けたあと
 →50MAを下方に急激にブレイクする
 →2〜4回、50MAを上抜くような反発を試す
 →出来高の増加を伴って、2回目の50MA下方ブレイクを起こす

この、2回目の下方ブレイク=下降トレンドの確認となる。

最適な空売りポイントのほとんどは株価が天井をつけてから5ヶ月から7ヶ月後、あるいはそれ以上あとになって現れるということである。

p43

▶️ 50MA/200MAのデッドクロス

▶️ オーバーヘッドサプライ
 支持線=下ラインを割れたところが、抵抗線として機能する

▶️ ヘッド・アンド・ショルダーズ・トップ
 三尊の下ライン(ネックライン)割れたポイントからショート


買い戻し

・損切り幅よりも2倍以上のパーセント目標を設定する
・踏み上げ狙いで15〜25%くらいの反発は簡単に起こるので、利食いは引っ張りすぎないほうが良い。同じ理由で、トレーリングストップも推奨しない。

特定の空売りポジションで20〜30%の利益が出ているのであれば、大事な利益を失うリスクを冒すよりは、すべての利益か、少なくとも利益の大部分を確定するべきである。

p53

下降トレンドの終わり

もし株式が1年半から2年以上弱気相場にあり、直前の強気相場でかつてのリーダー銘柄の多くが当時の高値から70〜90%以上下落している場合、このような後期ステージで空売りを始めようとしても、もうパーティーは終わっている。

p57



こちらもどうぞ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?