見出し画像

「ハッスル」という言葉を日本に持ち込んだのは本当に阪神タイガースなのか?

 今年の『ユーキャン新語・流行語大賞』を受賞した言葉は「アレ」ですが、昭和の男がアレをするときに使いがちな言葉といえば「今夜はハッスル!」……みたいな導入から、できるだけナチュラルな感じで「阪神タイガースと『ハッスル』という言葉の関係」について書き進めていきたかったのですが、残念ながら無理でした(笑)。ということで、ここから先は普通に説明口調で話を進めます。

 野球好きの方なら「『ハッスル』という言葉は、阪神タイガースが1963年にアメリカでキャンプを行った際に持ち帰ってきた言葉」という話を聞いたことがあるかもしれません。この説については、「日本最高峰の国語辞典」とされる『日本国語大辞典』に

〘名〙 (hustle) 張りきってやること。精力的に物事を行なうこと。
[語誌](1)昭和三八年(一九六三)春にプロ野球セントラルリーグの阪神タイガースが米国キャンプから持ちかえった言葉という。張り切ったプレーを「ハッスルプレー」などと呼んだ。

コトバンク:「ハッスル」・『精選版 日本語大辞典』検索結果より

 と書かれていることが、日本において定説となった理由ではないかと思います。……が、国会図書館デジタルコレクションに「ハッスル」と入れて検索してみると、1963年以前の用例もけっこう出てくるんですよね。

 とりあえず、僕が発見した最古の「ハッスル」という記述はこちら。

昨年の或る日選手集合の時、ハリスに何か話をして呉れと私が頼んだとき、何かしら野球上の技術に関する話でもするかと思ったのに、彼はスポーツマシップを脱しない範圍に於いて、何處までも氣力に於いてひた押しに相手方を押さねばならぬ、吾々野球選手にはハッスルが大切だ、と云はば精神的の話ばかりをして、技術的の事には小指の先ほどにも及ばなかった事を考へて見ても、彼はあれ程の技術を有し、あれ程の野球経歴を有して居ながら、尚野球競技にはスピリットが最も大切であると平素から考へて居るに相違ない。

国会図書館デジタルコレクション:『野球界』1938年7月増大號 ※国会図書館限定送信・太字は筆者による

 これは河野安通志が書いた「ハリス捕手論」という記事からの抜粋。一般的には「1963年に阪神タイガース」が持ち込んだとされるハッスルですが、なんとそれより25年も前に日本で活字になっていたのですね。ちなみに、この記事のネタになった「ハリス捕手」ことパッキー・ハリスは、1936年に始まった日本初のプロ野球リーグ・日本野球連盟で活躍した外国人選手。もしかすると、「ハッスル」という言葉は活字にこそあまりなっていなかったものの、当時のプロ野球の外国人選手の間では普通に使われていた言葉なのかもしれません。

 ただしこの用例は、デジタルコレクションで検索できる中では例外的というか、異常に早すぎる感じです。なにしろ、その次に「ハッスル」というのが登場するのは、1950年代の雑誌『ベースボール・マガジン』ですから、10年以上も早い。

 スローターはブレーズ新監督の期待を裏切らなかった。一九三九年のシーズンは最初から好調な滑り出しを見せて、その年一四九試合に出場。3割2分を打ち、ホームラン12本を含んだ打点八十六を出しチームに光った。以後は順風満帆で、今ではカージナルスに仕えること十二シーズン(うち三シーズンを第二次大戦に米陸軍に応召した)。年俸2万ドルのヴエテラン選手として、カージナルスに無くてはならならぬ存在となっている。彼が打撃率3割を低下したのはたった一ぺん(一九四七年の2割9分5厘)で、セントルイス野球ファンの多数から、大きな支援をうけている。スローターの人気のあるのは、彼が好外野手であり強打者である以外に、彼が試合に出てのハッスリング(一生懸命やること)である
すべての野球選手はハッスルしなければいけない。選手は結局は公衆に負っている。中にはそんなことは、どうでもよいと思っているものも多い。だが、私は選手が試合に出てハッスルしたくなければ、試合になんか出ない方はよいと思っている
 現在の球界ではベンチに腰かけているだけで、俸給を貰っている選手もいるが、私は毎日ラインアップに加えて貰いたいと思っている。私にはケガしてもあのベンチに座ることは好きじゃない」
 といっているが、スローターの人となりは分って面白い。

国会図書館デジタルコレクション:『ベースボール・マガジン』(第一次)1950年(5) ※国会図書館限定送信・太字は筆者による

 こちらは『ベースボール・マガジン』に初めて「ハッスル」という言葉が登場した1950年の記事からの抜粋。往年のメジャーリーガー、エノス・スローターに関する記事ですね。

 で、翌51年より、『ベースボール・マガジン』にジョージ・バーというアメリカ野球界の大物審判らしき人がちょくちょく登場することになるのですが、彼に関する記事には結構な頻度で「ハッスル」という言葉が登場するのですよ。まずはジョージ・バーのデビュー作(?)にあたる、『審判あれやこれや』というコラムから紹介しましょう。

 名審判になるコツ? これも日本へきてからよく尋ねられた問題だが、私は次の四要件を備えねばならぬと強調したい。
 ①よい目をもつこと
 ②ルールに精通すること
 ③選手よりもっとハッスル(よく動くこと)すること
 ④常識を発達させること

国会図書かデジタルコレクション:『ベースボール・マガジン』(第一次)1951年(6) ※国会図書館限定送信・太字は筆者による

 で、この後に『ベースボール・マガジン』誌上で、「審判の手引き」というジョージ・バーの連載が始まります。この連載はおそらく、バーの著書『Baseball Umpiring』(1952年)からの翻訳・抜粋だったのではないでしょうか。で、その元本の『Baseball Umpiring』は、1953年に『野球審判の手引き』というタイトルで日本でも刊行されています。当然、「ハッスル」という言葉は、これらの中にもちょくちょく登場。ここでは『野球審判の手引き』の中から、一部紹介しましょう。

 打者席は、試合のスタートから試合中、いつでもきれいにしておかねばならぬ。このホーム・プレートは、第一に投手の指導標であり、また投手は、始終この目標を明確に見通す権利がある。大リーグおよびマイナー・リーグの夜間試合増加は、ますますこのことを重要視させるだろう。てきぱきとホーム・プレートをきれいにすることは、審判がハッスル(一生懸命やる)していることを現わせるし、また球場の観衆には、内証で行儀の悪い選手に、小ぼうきを使いながら注告を与えるよい機会ともなる。

国会図書館デジタルコレクション:『野球審判の手引き』 ※要使用者登録・太字は筆者による

以上、球審はまたタッグ・ブレー(野手が走者に球をつける)に注意する。始終、選手をハッスルさせるようにつとめる。インニングが変るごとに、うまく選手を急がせるが、決して命令的であってはいけない。それには、審判がハッスルすれば、球場でのろのろする選手もハッスルするようになる。フェアーかフォール・ボールのあらゆる裁定に、いっしょにやっている他の塁審を援助する。

国会図書館デジタルコレクション:『野球審判の手引き』 ※要使用者登録・太字は筆者による

 どうでしょう? 個人的には、「この流れを見る限り、日本の野球界に『ハッスル』という概念を定着させたのはジョージ・バーじゃないかなぁ(ただし、世間一般には届けられず)」とか思ったりしました。

 さて、ここでちょっと気になったのは、1950年のエノス・スローターに関する記事においても、また、ジョージ・バーによる一連の記事においても、「ハッスル=一生懸命やることよく動くこと」となっている点です。Wikipediaの「ハッスル」には

ハッスル(hustle)は、英語で「ごり押しする」「乱暴に押しのけて進む」などの意味の言葉であるが、日本における「カタカナ語」としては本来の意味から大きく外れ、「張り切る」「とにかく頑張る」といったニュアンスである。

Wikipedia : ハッスル ※太字は筆者による

などと書かれているのですが、ジョージ・バーの時点で「ハッスル=張り切る(≒一生懸命やる)」みたいなニュアンスで使われていませんかね……? とか思ったので、英英辞典で調べてみたところ

1 [transitive] to make someone move quickly, especially by pushing them roughly
hustle somebody into/out of/through etc something
I was hustled out of the building by a couple of security men.
hustle somebody away
2 [intransitive] American English/  to do something with a lot of energy and determination
3 [intransitive] American English/ to hurry in doing something or going somewhere
4 [intransitive, transitive] American English/ to sell or obtain things in an illegal or dishonest way
5 [intransitive] American English/ informal to work as a prostitute, or to be in charge of prostitutes.

ロングマン英英辞典』:hustle ※太字は筆者による

 「一生懸命やる」は2番の用法で、「よく動く(=機敏に動く)」だと3番の用法も該当するのかな、って感じでしょうか。ともあれ、普通に考えたら現在の日本における「ハッスル」の意味って、『ロングマン英英辞典』でいうところの2番目の意味由来となるかと思います。

 まぁ、これは辞書上で「American English」とされているので、イギリスでは使われない意味、すなわち「本来の意味とは異なるニュアンス」なのかもしれません。しかし、アメリカ英語でも同じような意味合いで使われている以上は、Wikipediaの「日本における『カタカナ語』としては本来の意味から大きく外れ……」という記述は、ちょっと違うんじゃないかなぁ、とか思ったり。

 ……以上、少し脱線をしてしまいましたが、「ハッスル」という言葉に関するここまでの流れをまとめると

  • 日本では、日本最初のプロ野球リーグ(日本野球連盟)が発足したころから、外国人選手によって普通に使われていた言葉なのかも

  • ただし、活字媒体(というか『ベースボール・マガジン』)にちょくちょくに登場するようになったのは、1951年にジョージ・バーという審判員のコラムとかインタビュー記事が掲載されるようになって以降

  • この時点では、「ハッスル」という言葉は一般化していないので、搭乗するたびに「(=一生懸命やること)」といったような注釈がついている

という感じでしょうか。

 さて、その後ですが、「ハッスル」という言葉は定説となっている「1963年の阪神タイガースのアメリカキャンプ」によって『ベースボール・マガジン』以外のメディアでも広く使われるようになり、一般化した……かというと、そういう訳でもなさそうです。というのは、実はその少し前から、ちょこちょこと野球専門誌以外の雑誌でも使われているのですよ。どのような局面で使われたかというと、いわゆる「日米野球」が行われたときですね。

 たとえば、1955年のニューヨーク・ヤンキースの日本遠征時。ヤンキースの来日前は

百万ドル外野陣外野陣は、ジョー·ディマジオの後継者といわれる天才的なスウィッチ・ヒツ夕ー(左右両打の打者)で、今シーズンのア·リーグ本塁打王(三十七本)ミッキー・マントルを中堅に、左がアーヴ・ノーレン、右が"ミスター・ハッスル"(ハッスルとはかけ回るという意)と呼ばれるハンク・バウアーという最高の布陣だ。

国会図書館デジタルコレクション:『週刊サンケイ』1955年10月16日号 ※国会図書館限定送信・太字は筆者による
国会図書館デジタルコレクション:『ベースボール・マガジン』1955年11号 ※国会図書館限定送信

 と、ハンク・バウアー選手のニックネームとして「ハッスル」という言葉が使われています。そして、日本で試合が行われた後は

 それからというもの、吉田が、守備にまわつて、右に左に、アメリカ選手の、太い腕つぷしで叩かた難ゴロを、軽妙にさばく、吉田のプレーに、ヤンキーズのベンチは、わつとわき立つて、
「ハッスル・ボーイ、ハッスル・ボーイ(キビキビした少年だ)」と、さかんに拍手の波が起つた。

国会図書館デジタルコレクション:『面白倶楽部』1956年11号 ※国会図書館限定送信・太字は筆者による

試合の全日程を終ってヤンキースのステンゲル監督が全日本選手の中から優秀選手をえらび、記念品を贈ったことがあった。その選に入ったのは、タイガースの吉田選手と、オリオンズの山内選手であったが、私はこの二人がいかにも日本選手でなければ不可能なようなカンのいい敏捷なプレーをしていたのが印象的であった。さすがにステンゲルが日本の特性に眼をつけたなと思った。山内選手の球にさからわぬ能率的な巧い打撃もさることながら、とくに当時の吉田選手の遊撃守備のあざやかさはまったく日本人的体質のぎりぎりの軽妙さをみせたようなもので、驚異的なハッスルボーイとして全米朝選手が賞めたのを記憶している。

国会図書館デジタルコレクション:『日本文化研究』第6巻 ※要利用者登録・太字は筆者による

 と、ヤンキース戦で活躍したタイガースの吉田義男選手に対し「ハッスル・ボーイ」というニックネームが与えられています。つまり、1955年のヤンキース来日時には、主に選手のニックネームとして使われた感じですね。

 また、1958年に来日したセントルイス・カージナルスは、この言葉をチームのスローガン的に用いていたようで、当時の雑誌の記事を見ると

カージナルスが来たとき、ハッスルという耳なれない言葉が、われわれの耳に飛び込んで来た。僕はハッスルという言葉が本来どういう意味を持っているか、知らない。(中略)僕はつくづく思うのだが、長島君が球界に登場したとき、彼にはファイトがある、という言葉では説明しきれないものがあると思った。カージナルスの連中が長島君をほめて行ったところを見ると、長島君には、ハツスルという言葉に言葉に当るものがあるのだろう。

国会図書館デジタルコレクション:『世界』161 ※国会図書館限定送信・太字は筆者による

好打者は打席における態度が積極的である(ハッスルー昨秋カージナルスがよくこの言葉を使った)。ペンチにいる時にたえず考えて計画を練っておき、打席にはいるや、それを実行にうつす。

国会図書館デジタルコレクション『ベースボール・マガジン』1959年8 ※国会図書館限定送信・太字は筆者による

 と、「カージナルスによって『ハッスル』という言葉を知った」「カージナルスが日本に『ハッスル』という言葉を残した」的な記述がけっこう見けられるます。で、このカージナルス来日時の影響か、1960年代になると

天知 打つということからいったら、長島君より、榎本君や山内君のほうがいいかもしれませんよ。しかし、ハッスルしないんですよ。長島君は、いつでも一生懸命やっていますからね。

国会図書館デジタルコレクション:『週刊読売』1962年7月8日号 ※国会図書館限定送信・太字は筆者による

 などと、一般の週刊誌でも、特に注釈なく「ハッスル」という言葉が使われてるのですよね。

 といった経緯からすると、「『ハッスル』という言葉は、1963年に阪神タイガースが持ち帰った言葉」という定説って、ぶっちゃけ無理があるんじゃないかなぁ、とか思ったり。

 おそらく「『ハッスル』という言葉を日本に広めたのは、1958年に来日したセントルイス・カージナルス」「1963年の阪神タイガースのアメリカキャンプの報道がきっかけで、『ハッスル』ということばが日本で流行語となった」あたりが正しいような気がします……って、本当に流行語だったかは知らないんだけど(笑)。

 とか、そんな感じですが、個人的に「惜しいなぁ」と感じたのは、ヤンキースに「ハッスル・ボーイ」と称賛されたのが吉田義男選手だったところ。というのは、吉田選手にはこの時点ですでに「牛若丸」というピンズドな異名があったので、せっかくヤンキースの皆さんから「ハッスル・ボーイ」と呼ばれても、それが新たなニックネームになることは無かったっぽいのですよね。もし吉田選手以外が「ハッスル・ボーイ」と呼ばれていたら、日本における「ハッスル」という言葉の流行はもっと早かったかもなぁ、とか思ったりしました。



 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?