見出し画像

難経(なんぎょう)第十五難

今日はさっそく書き下し文から入ります。

十五難に曰く、経に言う、春の脈弦、夏の脈鈎、秋の脈毛、冬の脈石と。これ王脈なりや。将た病脈なりや。
然り。弦・鈎・毛・石なるは四時の脈なり。春の脈弦とは、肝は東方木なり、万物の始めて生じ、未だ枝葉有らず。故にその脈の来たること、濡・弱にして長、故に弦と曰う。夏の脈鈎とは、心は南方火なり、万物の茂るところ、枝を垂れ葉を布き、皆下り曲りて鈎のごとし。故にその脈の来たること疾く、去ること遅し、故に鈎と曰う。秋の脈毛とは、肺は西方金なり、万物の終るところ、草木の華葉、皆秋にして落つ、その枝独り在ること、毫毛の若くなり。故にその脈の来たること、軽虚にして浮、故に毛と曰う。冬の脈石とは、腎は北方水なり、万物の蔵さるる所なり、盛冬の時、水凝ること石の如し。故にその脈の来たること、沈・濡にして滑、故に石と曰う。これ四時の脈なり。

人間も自然の一部。脈の状態も、季節によって変わるということを言ってますね。そしてそのそれぞれの特徴も書かれています。

が、わかります?「鈎」とか「毛」とか、どういう脈か。

季節ごとの性質と、脈の状態を書いてくれているから何となくはわかると思いますが、なかなか判別は難しいですよね。

その人その人のいわゆる個人差や、年間を通じてのその人の脈のアベレージがわからなければ、そこからのふり幅、つまり変化、というのはわかりにくいですよね。

単発で施術して、「脈がこれこれだから、今のこの人はこういう状態だ」とはなかなか言い切れないし、心もとないですね。

結局は、その人を総合的に見て、脈の状態も参考にする、というのが当然かとは思いますが。。。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?