見出し画像

難経(なんぎょう)十六難

今回も、さっそく書き下し文から行ってみます。

十六難に曰く、脈に三部九候あり。陰陽あり、軽重あり、六十首あり。一脈変じて四時となる。聖を離れること久しく遠く、各自その法を是とす。何を持ってこれを別たん。
然り。これその病に内外の証あり。
その病これをなすこといかん。
然り。たとえば肝脈を得れば、その外証潔きを善み、面青くして善く怒る。その内証斉の左に動気あり、これを按ずれば牢くして若しくは痛む。その病四肢満閉し、淋溲便難、転筋あり。これあるものは肝なり、これ無きものは非なり。たとえば心脈を得れば、その外証面赤くして口乾きて、善く笑う。その内証斉の上に動気あり、これを按ずれば牢くして若しくは痛む。その病煩心、心痛、掌中熱くしてす。これあるものは心なり、これ無きものは非なり。たとえば脾の脈を得れば、その外証面黄にして善く噫し、善く思い、善く味みる。その内証斉に当たりて動気あり、これを按ずれば牢くして若しくは痛む。その病腹脹満し、食消せず、体重く節痛み、怠惰にして臥を嗜み、四肢収まらず。これあるものは脾なり、これ無きものは非なり。例えば肺の脈を得れば、その外証面白くして、善くし、悲しみ愁いて楽しまず、哭さんと欲す。その内証斉の右に動気あり、これを按ずれば牢くして若しくは痛む。その病喘咳し、洒淅として寒熱す。これあるものは肺なり、これ無きものは非なり。例えば腎の脈を得れば、その外証面黒くして、善く恐れ欠す。その内証斉の下に動気あり、これを按ずれば牢くして若しくは痛む。その病逆気あり、小腹急痛し、泄して下重く、足脛寒くして逆す。これあるものは腎なり、これ無きものは非なり。

長い・・・
この難は特に、脈の状態(寸、関、尺、とそれぞれの3つの深さで見る脈の状態)と、実際の人体の状態を関連付けて説明していますね。

顔色だったり、お腹のどのあたりを押したときにどんな様子なのかなど、だいぶ具体的に述べられています。こういったものは普段の臨床でも十分に活用できるので、脈状というよりは、どこに問題がありそうかという目安を探るときに参考になります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?