見出し画像

4期生、第1回目の実施Report♪『日本語コミュニケーション認定講師資格』4期生の皆様、スタートです!


『JIC日本語コミュニケーション認定講師資格』
〜日本社会の日本語コミュニケーション問題を解決する専門家の育成〜

昨年より開講し、この1月から、4期生の皆様の受講がスタートしました。

*お申し込み動機など、こちらの記事に掲載させていただいています。

1月15日、19:45〜
まず初日は「自己紹介タイム!」をいただくために、15分早めのスタートをお願いさせていただき、第一回目がスタートしました^^

(第4期生の皆様です^^)

東京在住の方が2名
静岡在住の方が2名
大阪在住の方が1名

私は、スリランカからの参加でした^^

自己紹介では、
・都道府県が同じ
・趣味が似ている
・立場が似ている
・お悩みが似ている

などなど、

「私も!」というやりとりを何度か拝見し、ますます今後の講座が楽しみになった15分でした^^

そして私は、今日の90分のために、50枚のパワポ資料を準備して、第1回目の講座に挑みました^^

表紙:最近、このデザインがマイブームです^^;
こちらが今日の90分のメニューです。
途中、「日本社会」をテーマにした時間では、技能実習生と特定技能生の違いなどにも触れました。日本語教師の皆さんは(少し前の私も!)、外国人に関するWordは耳にすることが多いのですが、それが身近になければ、「言葉は知っているけど、意味はあまりよく分からない」という方が結構多いのです。言葉と意味をリンクさせるために、こういう内容も、講座に組み込んでいます。
「課題」も資料に組み込んでいます。「課題」というものは、もちろんですが「意図」があります。そしてその意図は、制作者にしか分かりません。ですので、「この宿題は、どういう意図で、何をトレーニングするものなのか」を詳しく書いて、お渡ししました。課題は、提出することが目的ではなく、自分の個性やアイデアを引き出すためのものですので、是非、楽しく形にしていただきたいと思います。

そしてこのパワポ資料ですが、毎回講座後にお渡し致します。

「たった6回」ではなく
「十分満足、お腹いっぱいの6回」

になるように、毎回毎回の準備に、私なりにですが、真剣に+楽しく!向き合うことを大切に考えています。

そして、2回目は、来週、、、ではなく、1週空いて、再来週の実施になりました。

毎週するメリットとデメリット
隔週でするメリットとデメリット

講座の「中身」だけではなく、「スケジュール・仕組み作り」の面でも、皆様の満足を大切に、臨機応変に進めて参りたいと思います。

では、次回=2回目も、楽しみにしています^^


お知らせ


4期生(4月開始)の4名様を募集開始しました。
ご質問等、遠慮なくお問い合わせ下さいませ^^

詳細はこちらに全て情報がございます。


JIC協会
共田ちほみ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?