見出し画像

肩関節 第5回 《三頭筋長頭周囲の滑走障害,腋窩筋膜の癒着》

画像1

画像2


臨床では比率的に多い機能障害です。


画像3


三頭筋長頭腱のすぐ近くに、腋窩神経が走行しており、これが絞扼されることにより、様々な症状がでます

①三角筋の圧痛を伴わない疼痛の訴えや痺れ

②三角筋の過緊張(リラクセーションかけてもすぐ再発します)

③肩甲上腕リズムの破綻(三角筋の過緊張のため)

④肩峰下インピンジメント(三角筋の過緊張のため)


クリニックに勤めだした当初は、上記の症状にとても悩まされました。

なぜかというと、三角筋に機能異常がみられるため、そこばかりに集中してしまうからです。

しかし、根本的な原因は後方の腋窩神経の絞扼にあるため、そちらを治療しないと治らないのです。


画像4


それらの苦い経験から、特に最初の肩甲上腕関節のROM評価にて、水平内転制限があれば、まず腋窩神経を狙ってリリースをかけています。

水平内転の正常可動域は肘頭が鼻の位置まできます。




腋窩には、腋窩筋膜という非常に分厚く広範囲な皮下脂肪と筋膜があるため、ここをリリースすると肩の疼痛や可動域が改善することが非常に多いです。

それもあり、水平内転制限があれば、必ず、腋窩をリリースするようにしてます。


画像5

腋窩では、前方から広背筋,大円筋,三頭筋長頭腱,小円筋の順に筋がついています。

ちなみに、肩の挙上制限で肩甲骨を止めた状態で制限がかかれば大円筋,肩甲骨をフリーにした状態で制限がかかれば広背筋の硬化が疑われます。


腋窩のリリースは

画像6

前方からPassiveで内外旋を入れながらするときもあれば、


画像7

後方からリリースをかけるときもあります。


私は、細かい手技にはこだわりません。

触診が正確にできており、滑走性の評価ができれば、どんな手技でも構わないと思っています。

そのため、患者さんの反応をみながら心地よくリリースできるポジションで、行っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?