マガジンのカバー画像

糖尿病“塾”

1万人以上の糖尿病診断をしてきた医師が糖尿病に関する情報発信と皆さんの悩み(質問)にお応えするマガジンです。糖尿病と診断され通院している方、まだ通院はしていないけれども健康診断の…
¥1,000 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2017年10月の記事一覧

【糖尿病塾】: 老化・アンチエイジング

【糖尿病塾】: 老化・アンチエイジング

【糖尿病塾】: 老化・アンチエイジング

誰もが歳を取ると老化しますが、好んで老化したい人はいませんよね。
アンチエイジングは美容に限ったものではなく、体全体の細胞レベルでの健康と深く関わっています。

近年様々な研究の結果、老化の正体が明らかになってきました。
現在、老化の原因は二つあるといわれています。
「酸化」と「糖化」です。
・「酸化」は活性酸素による「体のサビ」
・「糖化」は「体のコゲ」

もっとみる
【糖尿病塾】:糖尿病の治療やダイエットをするときに一番重要なこと。

【糖尿病塾】:糖尿病の治療やダイエットをするときに一番重要なこと。

【糖尿病塾】:糖尿病の治療やダイエットをするときに一番重要なこと。

とてもシンプルなことです。
今回はAさんを例に説明しますね。

◇例:
会社社長のAさん

Aさんは明るく気さくな人柄で、飲み会などのお誘いが絶えません。
体格は横にも縦にもかなり大きいです。

ある日近くのクリニックの採血で高血糖とHbA1cが10%であることを指摘され、糖尿病外来にいらっしゃいました。

もっとみる
【糖尿病塾】:糖尿病ってどんな病気

【糖尿病塾】:糖尿病ってどんな病気

今回は改めて糖尿病ってどんな病気か、振り返ってみました。

先日、知人と話している時こんな一言が飛び出しました。
「糖尿病は治らないから。」
確かにその通りなのですが、何となく違和感を感じたので印象に残ったのです。

というのは、変な話、私自身は糖尿病外来で診療していますが、糖尿病の患者さんを「病気」だとか「病人」とはほとんど認識していなかったのです。
(実際はすい臓の機能が落ちていますから、病気

もっとみる
【糖尿病塾】:画像検査の解説

【糖尿病塾】:画像検査の解説

今回は前回に続いて健診の検査についての質問にお答えしています。
皆さんが当たり前のように受けている検査の意味を分かりやすく説明しますね。

◇心電図
心臓は筋肉が筒状になったもので、血液を全身に送り出すポンプの役割を果たしています。
心臓の筋肉は、内部で電気信号が作られて心臓全体に伝わることで、収縮と弛緩を繰り返しています。
ざっくり言うと、心電図は電極を心臓の位置に沿って皮膚の表面にいくつも貼り

もっとみる
【糖尿病塾】:「HbA1c」と「血糖値」の違いは

【糖尿病塾】:「HbA1c」と「血糖値」の違いは

今回はこのようなご質問を頂きました。

Q:健診の糖代謝の項目にある「HbA1c」と「血糖値」の違いは何ですか?

どちらも糖尿病に関してとても大切な数値です。
今回はこの二つについてまとめてみました。
少し難しいと感じられるかもしれませんが、できるだけ簡単に説明してみましたので、気楽に読んでくださいね。

◇血糖値

血糖とは血液中にどれくらいの糖があるかを示した数値です。
血液中の糖は、細胞に

もっとみる
【糖尿病塾】:薬による血圧、血糖値の下げ過ぎ注意報!

【糖尿病塾】:薬による血圧、血糖値の下げ過ぎ注意報!

今回は、日常でよく見かける薬による血圧や血糖値が下がり過ぎている状態について説明します。
誰でも始めから大量に薬を飲んでいた訳ではなく、診察の過程で必要と判断されて増えていったものです。
それらをいくつかの例を挙げながらご紹介致します。

あなたはどう感じますか?

症例1:Aさん 50代女性

Aさんは糖尿病、高度肥満のほか、高血圧、脂質異常症、甲状腺機能低下症、自律神経失調症などの病気をお持ち

もっとみる
【糖尿病塾】:今!やるヒント (食事編)

【糖尿病塾】:今!やるヒント (食事編)

前回は体編をお伝えしました。
今回は食事編です。

糖尿病やダイエットに効果抜群ですから、気づいた時にすぐにできる簡単なことを地道に続けていきましょう。

食事は更に簡単です。
糖質の少ないものを好きになることです。

おやつや小腹がすいた時、普段のおかずに加えるのに最適なお勧め食材をご紹介します!
いつもストックしておくといいですよ。

もっとみる