見出し画像

【共働き育児】食事当番制にしてみた

こんにちは、しきです。

結婚生活4年目、共働き夫婦やってます。
3年目には子供が生まれ、私は育休取得。
その1年後に職場復帰を果たし、共働き復活です。
ワーママとして、こうすれば生活がうまく行った!という
体験談を書いていけたらと思ってます。

今回は『食事当番制』について書いていきます。

食事当番制とは

我が家の場合、週毎に入れ替わりで当番制で食事を作ることです。
外食やテイクアウトも可としています。

食事当番制を取り入れるまで

産休に入ってから、時間があることもあり平日は私が食事を作っていました。
その代わり、休日は夫が食事を作るか外食にする、ということで不公平感をなくしていました。
復職後は食事をつくるのが早い夫が中心となっていましたが、一つ問題がありました。
夫は魚が苦手で、お肉が大好き。
野菜の付け合わせもリクエストしないと作ってくれません。
そんな食生活を続けていたら、なんと夫が職場の検診でひっかかり…
このままではいかんと一念発起し、そこからはしばらく私が中心となって食事を作っていました。
その矢先、第二子妊娠が発覚。
疲れやすくなってしまったようで、仕事をこなして毎日食事を作っていたら、ほぼ毎日息子と寝落ちしてしまっていました。
寝落ち後は夜中にお風呂に入って、二度寝…もなかなかうまくいかず。更に疲れのループにハマり、そして自分の時間がなくなり、悪循環に陥ってしまいました。
そこで、私から一週間ごとの食事当番制を夫へ提案。
夫は快く受けてくれました。

食事当番制を取り入れたら

私にとって一週間ごとというのがとてもちょうどよく
献立を考えやすいし、まとめて買い出しもしやすくなりました。
夫のリクエストも取り入れつつ、自作出汁を使った味噌汁やスープ、野菜は確実に入れるようにしながら献立を考えています。
しかし、夫は相変わらずお肉中心の献立なので、夫当番のときも、時々魚メニューを私と息子用に組み込むようにしてます。それに関しては私が作っています。

おわりに

当番制と言っても我が家の場合はゆるく、私の当番週でも
今までの名残で休日は夫が作ってくれるときがあります。
何事もゆるくでいいと思っています。
しかし、見事なまでに週毎にお腹の調子が変わるので、食事の影響をかんじています。笑
今後も続けていきたいですが、産休育休に入るので
私中心で食事を作りつつ、夫にも色々協力していってもらおうと思います。
もっと薬膳を勉強して、体質改善にもつなげていきたいなとか。

今回はこのあたりで失礼します。

この記事がいいなと思ったら、サポートをお願いします!いただいたサポートは、自身のブラッシュアップに使用させていただきます。