見出し画像

書店があるから今日も楽しい(千駄木・往来堂書店)


私は書店が好きだ。

だから、町の書店がどんどん無くなっていく現状は、とても切ない。

ネットを頼ってしまうこともゼロではないけど、なるべく大型書店に出向いてお金を落とすことにしている。
誰に褒められるわけでも、褒められたいわけでもないが、私の書店に対するささやかな敬意だ。


なにより、書店で小説を選ぶ時間は本当に楽しい。


さて、あえて大型書店と書いた。 
残念ながら小さな書店では、たいてい私が好きなハヤカワ文庫をほとんど置いていないし(『夏への扉』でもあればかなりいい方だ)、その他出版社の文庫も、特に海外作家コーナーは「謎のセレクト」ということが多い。


そんな小さな書店に対する私のイメージを、鮮やかに裏切ってくれた書店が一軒ある。


東京・千駄木にある往来堂書店だ。


そこは、町の小さな書店と言われたら誰もが想像するような外観だ。決して広いとは言えない。
だけど「とりあえず一周して出るか」
なんて考えながら書棚を見ると、意表をつかれることになる。

なんと表現すべきか難しい。
本が大好きな人が、一部屋まるごとを本部屋にした……その部屋を覗いているような感じ、とでもいうのか。

私はここの店主と知り合いでもなんでもないが、(というわけで、これは勝手に書いている)店主の書店に対する、そして本に対する愛情を感じる。

私の読書人生だって、それを感じ取れるほどには充実している。


これを書くに当たってGoogleレビューを見てみたら、同じようにこの書店を褒め称えている人達がいた。知っている人は知っている。分かる人には分かる。なんだかとても嬉しい。

近所に住んでいるわけではないので度々訪れることは出来ないけど、千駄木に行くことがあれば立ち寄って、一冊は買うことにしている。

往来堂書店のカバーがかかった本を読むのは、とても気持ちがいいのだ。


というわけで、東京にはまだまだ元気な書店・往来堂書店がある。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?