見出し画像

WindowsPCを最近更新した話

第8世代のcore i5CPUデスクトップパソコンが。。。

みなさん、こんばんわ。気温も上がり、いよいよ春らしくなってきました。自分のような花粉症持ちは、この季節薬なしでは過ごしにくいですが、いつも通っている耳鼻科のお医者さんから60日分の薬をゲットできたので、これで今年の春も乗り切ろうと思います。
さて、標題にもありますように、今回は新しいWindowsPCを購入するまでの、自分の心の葛藤を読者様と共有できればと思います。
自分が今まで所有していたWindowsPCはデスクトップの Lenovo ideacentre a340です。

モニター一体型の先進的なデザインや画面の縁が細くてスタイリッシュな点が気に入ってて、2019年10月の消費税増税前に思い切って買ってしまった記憶があります。それから早5年。この間、WindowsPCの性能は格段に進歩し、自分が使っていたLenovoPCは一気に陳腐化してしまったのでした。
なにせ立ち上がりが遅い。。。自分はMacも持っていますが、起動までの時間はお話にならないくらい、Macが早いです。Lenovoは電源を入れてから立ち上がるまで、ティファールでお湯を沸かしてコーヒーを淹れることが余裕でできるくらい、時間がかかっています。(スタートアップ時に勝手に立ち上がるアプリを無効化したり、ごみ箱を常にカラにしても同じ結果。。。)
起動が遅いだけでなく、ブラウザでクリックして違うページに飛ぼうと思っても、ずっとぐるぐると円が回っています。イライラが止まりませんでした。
これだけ遅いと、使う気もなくなり、Macばかり使うようになってしまっていました。。

個人的には、Macオンリーでいきたいが、そうも行かず。。。

なるべくなら、PCで使用するOSは同じものがいいに決まっています。操作手順や細かいところまで精通しようとするなら、WindowsはWindowsのみ、MacならMacのみ、で進むことができたならと思いますが、自分は私用でMac、会社でWindowsなので、どちらか一つ、という選択ができないのです。ただ、両方の良いところ悪いところが少しは身をもってわかる点は、自分にとって損はないとは思いますが。。

私用でもWindowsを使いたいので、PC選びを開始

家の中で箪笥の肥やしとなったLenovoですが、PC関連ニュースやネット記事を見ていると、最近のWindowsは非常に性能に優れ、コスパも良好なようなので、新調する前提で、機種の選択をしていました。
自分がWindowsPCに求めるものは、整理すると下のような感じです。
()内になぜ自分がそう思ったのかを追記します。

  1. 13または14インチ画面のモバイルノートPC(カバンに入れて持ち歩くため。15インチはちょいとデカい)

  2. CPUはintel core i7の13世代以上(やっぱり最新式が良い。12世代は×)

  3. OSはWindows11Pro一択

  4. キーボードはUSキーボードがいい(かなで入力は考えられない)

  5. Thundervolt4端子からPCに給電ができるかどうか(ゴツい電源ケーブル持ち歩きたくない)

  6. メモリは16GB以上。32GBも選択肢に(Lenovoのメモリ8GBで物足りなさを思い知った)

  7. ストレージはM.2 SSDで2TB以上(Windowsのシステム構成だけでもストレージそこそこ食うので、大きいに越したことはない。256GBは論外、512GBでも心配、将来性を考えると1TBでも不安になる)

  8. PCの紛失や水濡れに対応できる保険はついているか(apple careみたいに)

  9. グラフィック性能はどのレベルか(ちょいゲームしてみたくなる。マイクラとか)

  10. 重さは1kg前後(カバンに入れて持ち歩くので、軽い方が良いが。。軽い=高い、衝撃に弱い。。)

  11. 【最重要】カスタマイズ可能なモデルか?(中途半端に安い製品を買う気はない。いわゆる吊るしモデルは購入しない!)

購入PCの候補を決める!

上のような条件にて、ウェブであれこれ探してみたところ、下記製品を購入候補にしました。

🔴富士通 LIFEBOOK WU3/H2

https://fmv.fccl.fujitsu.com/shop/pc/custom/3253.html

カフェやサテライトオフィスで一番よく見かけるモデル。988gと軽量、キーボードにはカナ表記がないのでスッキリ。CPUはcore i7-1360P。

🔴マウスコンピュータ DAIV Z4-I7G50SR-B

https://www2.mouse-jp.co.jp/cart/spec.asp?PROD=Z4I7G50SRBCBW101DEC&_ga=2.68760275.351784359.1711956800-649349467.1711956799&adobe_mc=MCMID%3D82347669967465548802402074490594474232%7CMCORGID%3D5EE1A2B154D57F4B0A4C98A7%2540AdobeOrg%7CTS%3D1711956841

クリエイター向けのPCで有名なマウスのDAIV。カフェで開いてもしっくりくるブランド。グラフィックスにNVIDIAのRTX3050搭載の高スペックノートPC。
メモリは64GBまでカスタマイズでき、保証も選べるのが良い。

🔴MSI Prestige 13-AI-Evo-A1MG-7001JP

https://jpstore.msi.com/shop/shopdetail.html?brandcode=000000000632&search=7001

MSIストア限定のPC。CPUはモバイルPCに特化した最新のcore ultra7 155H。メモリ、ストレージも理想的。画面が有機ELモデル。重さも990gで持ち運びも楽。2024年2月15日発売。

決め手となったのは、「最新」であること

VAIOやHPの製品も考慮しましたが、上記3候補はそれぞれお値段が30万近くに。。。物価高、半導体不足、円安などの要因があるので、まぁこれは仕方なし。。。最後の決め手となったのは見出しにもありますように「最新であること」でした。
・富士通の候補はCPUがcore i7-1360Pで3製品の中ではやや見劣りし、お値段も一番高いです。
・DAIVはCPU性能は優秀だが、グラボ性能も高いがゆえに、かえってバッテリーの持ちが心配。外でPC使用時に、必ずしも給電が確保できるとは限らない。
・MSIはストア限定の製品なので、カスタマイズはできないのですが、自分が求めるスペックを全て備えており、画面が有機ELといった点や、CPUが最新のcore ultra7(ウルトラセブン)である点が気に入りました。

結果、MSIのモバイルPCを買うことにしました!(ただし保証はナシ!落としたり濡らしたりしたら自己責任です)
Lenovoのデスクトップは、売り払っても良いのですが、たいした値段はつかないでしょうから、Windows11をアンイストールして、Ubuntuをインストールして使って見ようと思います。(うまくいけば、NOTEのネタになるかも)

PCのカスタマイズをあれこれ考えて分かったのですが、各メーカーでカスタマイズの料金が違う事が分かりました。
(Wndows11Home → Proに変えるのに、マウスなら8800円アップ、富士通なら5400円アップ、約3000円も値段が違う)
カスタマイズを楽しみながらPC機種を選ぶのも一興です。

(おわり)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?