見出し画像

作曲初心者向け「Dマイナー実験月夜の森」作り方

序文

 練習用の短いボカロ曲を作ったので、作り方を紹介します。極端に荒削りな作品ですが、備忘録兼後進の反面教師として記録を残しておきます。

楽器

 メロディーはNEUTRINOで、それ以外はBANDLABで作りました。
 テンポは40bpmです。
 メロディーは東北ずん子です。
 伴奏はvibraphoneで叩きます。メロディーをコピーして音量を下げます。
 伴奏2はxylophoneで叩きます。メロディーをコピーして音量を下げます。
 伴奏3はMarimbaで叩きます。メロディーをコピーして音量を下げます。
 コードはMarimbaで叩きます。Dマイナー(4)を1小節に4回叩きます。
 ドラムはtimpaniとキックを1小節に4回叩きます。

1小節

メロディー
 レ(5)ファ(5)ラ(5)ファ(5)レ(5)ファ(5)ラ(4)レ
歌詞
 8文字
 月夜の森には

2小節

メロディー
 レ(5)ファ(5)ラ(5)ファ(5)レ(5)ラ(4)レ(5)ファ(5)
歌詞
 8文字
 冷たい火の玉

3小節

メロディー
 レ(5)ファ(5)ラ(5)ファ(5)レ(5)ファ(5)ファ(6)レ(6)
歌詞
 8文字
 旅人手招き

4小節

メロディー
 ファ(6)レ(6)レ(6)ファ(6)ラ(5)レ(6)ファ(5)レ(6)
歌詞
 8文字
 闇夜に吸い込む

編集後記

 Dマイナーの構成音だけでメロディーとコードを作ったところ、暗い曲が完成しました。テンポを40bpmにしたら、余計に暗くなりました。曲が暗いので、歌詞も暗くしました。スローテンポの落ち着いた曲と言えば東北ずん子なので、ボーカルを歌ってもらいました。
 結果、東北ずん子の適性音域が4と5であることが判明しました。3の音域を歌わせると低すぎて聞きにくいですが、6の音域を歌わせると超音波に近い音になります。本曲では、「ねき闇夜に吸い込む」の部分が超音波に近い音になりました。直すのが大変面倒なので今回は直しませんが、次回以降は気を付けます。6以上の音域はきりたんに歌ってもらった方が聞きやすいです。適性音域はずんだもん(3&4?)→ずん子(4&5)→きりたん(5~7?)だと思います。数回の使用経験に基づく個人の感想ですが。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?