見出し画像

薬局と薬剤師は変われるか

今日も日経新聞の記事から書きたいと思います。

要約すると…
・厚生労働省は患者にしっかり寄り添う「かかりつけ薬剤師」を普及させる方針
・ただし今の薬剤師は調剤、在庫管理に時間を取られ対人業務に時間をかけていられない
・2023年1月から電子処方箋の運用が始まる。そうすると患者は病院や薬局にいかなくても、オンラインで診療&処方を受け薬は宅配してもらえるようになり、薬剤師の働き方が変わることが期待されているが…

みなさんはオンライン診療を受けたことはありますか?
私はがっつりオンライン診療というものを受けたことはないのですが、今年コロナのPCR検査に行ったときに、似たようなものを受けてきました。
病院に行って紙に一通り症状を書いたあと、タブレット越しに医師の方とお話をしPCR検査を受けました。

特段「喉を見せて」とか言われなかったのですが、「こうやって画面越しに診察してもらう日が来るのかな」と思いました。
本当に怖い病気のときはちゃんと対面で見てもらいたいと思いますが、「コレ風邪だな。会社休むのも悪いし、薬だけほしいな」って思うときあるじゃないですか。
若くて健康な人は今後使い勝手のある制度だなと思いました(医師というのは一定程度の訴訟リスクを背負っているので、今後の運用・法整備は必要になるとは思いますが)。

さて話を戻しまして薬剤師の働き方改革についてですが、これについてはもどかしいところがあるみたいです。
というのは今回の制度変更のときに、現在薬局ごとに行われている調剤作業を大きな拠点に委託&集約できるようにする動きがあったそうです。
ところがそういったことをされると大手企業が調剤を寡占し、街の小さな薬局が追い込まれかねません

「かかりつけ薬剤師」という身近な存在を作りたい一方で、その拠点を潰しかねないわけです。
結局「集約&委託は同じ都道府県内に限る」という案で落ち着いたそうですが、なんだか骨抜きにされた感じはします。
個人的には薬剤師の存在って大きいよなーと思っています。

何ヶ月か前に、「医師が処方した禁忌薬を薬剤師が気付いて防いだ」というのがTwitterで話題になっていました。
それまではあまり気にしたことがなかったのですが、たしかに薬剤師さんって処方するときに、「喉が痛いんですか?」とか処方された薬を見てこちらの症状を推理してますもんね。
そういえば、カンピロバクターになったときの医師&薬剤師さんは止めてくれなかったな…ということに気がついたのですが、それはまた次の機会に書きたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?