初月葉桜

初月葉桜

最近の記事

難しい数独を早く解きたい

この記事はペンシルパズル Advent Calendar 2023の7日目の記事です。 こんばんは。初月葉桜です。少し前からニコリさんが出している『超激辛数独1』を解いて、難しい数独(協議パズルの文脈だとHard Classicと呼ばれたりもする)を解く練習をしています。今回は、それらを解いているときに感じたことを言語化してみようと思います。読む人によっては当たり前だと認識しているような要素ももしかするとあるかもしれませんが、いろいろ書いてみようと思うのでよろしくお願いしま

    • パズルのルールを混ぜてみた(2)

      こんばんは。初月葉桜です。 昨日に引き続き、ハイブリッドパズルジェネレーターで出たお題でパズルを作ってみました。今回のお題はこちらです! TomTomとTetromino/Pentominoプレース、と出てきました。昨日のお題よりは作りやすそうな感じがします。ということで、今日のルールはこんな感じです。 TomTom (Polyomino Place) のルール 盤面のすべてのマスに数字を1つずつ書き、さらに指定されたポリオミノを1つずつ盤面に配置します。 どのタテ

      • パズルのルールを混ぜてみた(1)

        こんばんは。初月葉桜です。 先日開催されたPuzzle Grand Prix(PGP)2023のRound7では、9種類のスタンダードなパズル、およびそれらのルールを掛け合わせたパズルが出題されました。それらの問題が結構面白かったこともあり、今日から不定期でいろいろなパズルのルールを掛け合わせてみようと思います。 さて、どのパズルのルールを掛け合わせるのか、についてですが、今回は診断メーカーのハイブリッドパズルジェネレーター(にょろっぴぃさん作)を使って、お題を決めてみよ

        • パズル作家を目指します

          こんばんは。初月葉桜です。 この記事はタイトルにもあるように、職業としての「パズル作家」を目指すという所信表明の記事です。(「なります」じゃないのはまだ仕事がないからです) 所信表明すること、自分の考えを書き出して少し整理することがこの記事の最大の目的なので、内容がそこまであるわけではなく、記事としてもまとまりがあまりないかもしれない、ということをあらかじめ冒頭で断っておくことにします。 さて、パズル作家、パズルを作る仕事については、最近でもTwitterでたまに自分がつぶ

        難しい数独を早く解きたい

          はじめてのスターバトル

          こんばんは。初月葉桜(はづきはざくら)です。一日空きましたが、#ペンシルパズルデビュー週間 で自分が投稿したパズルの解説記事を書きました。本日4/13特集のカテゴリは「記号配置のパズル」で、今回自分が投稿したパズルは、「スターバトル」という、盤面に星を置いていくパズルです。 スターバトルのルールどのタテ列・ヨコ列・太線で囲まれた領域にも、星が2つずつ入るように、盤面のいくつかのマスに星を書き入れます。 星と星がタテ・ヨコ・ナナメに隣り合ってはいけません。 例題は、パズス

          はじめてのスターバトル

          Castle Wallを解いてみよう

          こんばんは。初月葉桜(はづきはざくら)です。昨日に引き続き、#ペンシルパズルデビュー週間 で自分が投稿したパズルの解説記事を書きました。本日4/11特集のカテゴリは「線のパズル」で、今回自分が投稿したパズルは、「Castle Wall」という、ループを作るパズルです。 Castle Wallのルール盤面のいくつかのマスに線を引き、盤面全体で1つのループを作ります。 線は、マスの中央を通り、タテヨコに引きます。 線は、交差したり枝分かれしたりしてはいけません。 白マス、

          Castle Wallを解いてみよう

          Kropki入門

          はじめにnoteでは初めまして。初月葉桜(はづきはざくら)です。競技パズラーとしてパズルを解いたり、パズルの同人誌『トケタ?』シリーズの制作者の一人としてパズルを作ったりしています。今回は自己紹介はほどほどにして、本題に入りましょう。 この記事について本日4/10から1週間、#ペンシルパズルデビュー週間 というイベントがPuzzle Aquare JP(以下、パズスク)にて始まります。簡単に言うと、「ペンシルパズルを初めて解く人や、初心者の方に向けた、簡単なパズルを投稿しよ

          Kropki入門