見出し画像

スマホゲームのガチャから見る『サンクコスト効果』

スマホのゲームはプレイしていますか?
いつでもどこでも気軽に出来て、時間を潰すにはピッタリですよね。

どのスマホゲームにもある課金制度と強いキャラクターを手に入れるための「ガチャ」。

プレイしている方ならわかると思いますが、このガチャの中毒性がすごいんですよ。
一回引き出すと良いキャラクターが出るまで止められないんですよ!

「次こそ、いや次で最後、今度こそ最後」と最後が最後でなくなる始末。

ついには課金してまで引き続けたくなる気持ちにさせます。

そこまで人の心を虜にするガチャには、なにか特別な秘密があるのでしょうか。
途中でガチャを止められなくなる、引き続けてしまう衝動に駆られるのはなぜなんでしょうか。


ガチャを引き続けたくなるのは

『サンクコスト効果』によってガチャを引く続けたくなる気持ちが煽られているんです。

『サンクコスト効果』とは
回収できなくなった投資金額や時間を惜しみ、投資を継続してしまったり意思決定を誤ってしまったりする心理的傾向のこと。

サンクコストとは回収ができなくなった投資費用のことです。

過去に投資した金額が大きければ大きいほど、損をしたと思った時に取り返そうとする気持ちが強くなるため、間違った行動をしてしまう可能性が高くなるということです。

つまり費やしたものを無駄にしたくない心理です。

ガチャを引いて弱いキャラが出たら(サンクコスト)、頭の中では「次は強いキャラが出るかもしれない」、「このまま終わったらお金を捨てたのと同じになってしまう」と思うためにガチャを引きたくなってしまうということです。




過去に費やしたものを無駄にしたくない、そこに価値が見出そうとする『サンクコスト効果』は誤った選択をしてしまう、気を付ける必要のある心理です。

後悔しないゲームライフを送るためにも、ガチャを引き続けたくなったときの対処がポイントになってきます。

サンクコストを気にするだけでなく「今から何が出来るのか?」「これからどうすれば挽回できるのか?」「ここで撤退して後に使用したほうが有意義なのではないか?」と今後のことを考えて見てはいかがでしょう。

これは過去に執着せず、今と未来に焦点をあてることに言い換えられますね。

サンクコストをもったいないと思ってしまう自分の気持ちに気付くことが最初の一歩です。
日にちや事前に回数を決めるなど限度を設けて、自分のルールを決めてからガチャを引いてみてはいかがでしょう。
ガチャを引きたくなる衝動に気付け、自分でおさえられるようになったら、きっと実生活でも変化が生まれているはずですよ(^^) 

最後までお付き合いいただきありがとうございました(^^♪ このnoteが少しでも貴方の役に立てれば幸いです。