マガジンのカバー画像

🎉スキを集めた記事 まとめ

64
クラッカーの報告記事です。
運営しているクリエイター

#リモートカウンセリング

10/18特にスキを集めた記事&フォロワーさんへのお礼

朝晩は肌寒さ感じるようになりましたね。 そろそそ暖房を考えるこの時期にnoteさんから嬉しいお知らせが届きました。 まずはこちら 『楽しすぎて止まらない心理テスト』の読書感想記事です。 この本が何気ない質問で心理をうまくついているですよ。 面白かったので、ついつい読んでしまいました。 特に普段の会話からでも汲み取りやすく、心理をうまくついているテストを記事では2つ紹介しました。 秋の夜長のお共にぜひどうぞ。 記事はこちらです。 続いてはこちら 『気弱さんの

先週を振り返ります10/4特にスキを集めた記事

10月最初の月曜日。 朝晩は冷えるようになってきましたね。 皆さんは体調崩してないでしょうか? noteさんから嬉しいお知らせが届きました。 まずはこちら 『たぬたま丼』と『悪魔のシャウエッセン炊き込みご飯』 を紹介しましたが、これがほんとに旨い。 しかも簡単なのがポイント高いです。 こちらは公式マガジンに登録していただきました。 レシピも載せているので食べたくなった方はぜひ。 記事はこちらです。 お次は 『挑戦』について書いた記事です。 挑戦にはワ

連休中の嬉しいお知らせ!9/20先週特にスキをあつめた記事

巷では3連休中(わたしは看護師なので不定休)に嬉しいお知らせが届きました。 1つずつ紹介していきます。 まずは 変なタイトルだと思いますよね? 『時間とダイエット』とは変な組み合わせだなとわたしも思います。 やりたいことがあるのに時間がない、と感じるモヤモヤは誰にでもあると思います。 時間を作るためには無駄な行動を有益な行動に変えればいい。 やりたいことがあるときは、無駄な行動は抑えればいい。 この考え方に至ったときに「なんだかダイエットみたい」だなと点と点が

雨の記事が人気?9/6特にスキを集めた記事

9月最初の月曜日にnoteさんから嬉しいお知らせが届きました。 まずは 「繊細さん」シリーズの最新本を読んでの感想です。 今回の繊細さんはエッセイです。 繊細さんならではの感性を、うまく言語化して表現されています。 まるで『蕎麦湯』のようです。 なぜこの本が蕎麦湯なのかはぜひ記事を確認してみてください。 記事はこちらです。 お次は ちょくちょく記事にするラーメン屋の記事です。 今回は感謝祭をするということで参戦いたしました。 肉の量がハンパないです。

バラエティ豊か!8/23先週特にスキを集めた記事

まだまだ暑いですが、暑さが一段落してきた日にnoteから嬉しいお知らせが届きました。 ありがとうございます。 大好きなラーメンを題材にした記事です。 見た目の迫力と味に大満足。1㎏超えはハンパないです。 何より大好きな店長がいる、嫌な気分を張らしてくれるお店です。 料理は味だけではないこと、心を満たすものだと改めて感じました。 この記事はnote公式マガジンに登録されました。 記事はこちらです。 お次は 『優しいあなたが不幸になりやすいのは世界が悪いのではな

読書の記事がメイン?なお知らせ!8/16先週もっともスキされた記事

梅雨時期に戻ったような天候と気温の今週、 noteさんから嬉しいお知らせが届きました。 ありがとうございます。 『狭い部屋でも快適に暮らすための家具配置のルール』の読書記事です。 部屋が散らかっている状態を「リビング崩壊」と呼び、その原因が部屋の狭さではなく家具の配置であることを教えてくれる1冊です。 実は家具選びや配置にちゃんとしたルールがあったことをご存じだったでしょうか? もちろんわたしは知りませんでした。 読んでなんほどの連発です。もっと早く読みたかった

意外でした。8/2先週もっともスキされた記事

8/2の月曜日、noteさんから嬉しいお知らせが届きました。 ありがとうございます。 『楽観視バイアス』について書いた記事です。 いやぁ意外でした。 実はこの記事、こんなにスキを集めるとは思っていなかったんですよ。 むしろ硬い内容の記事なので、興味が湧かないだろうなぁと思っていましたから。 バイアスなんて言葉、普段聞かないし聞いたこともないという方が多いでしょう。 自分の学びの振り返りとして書いた記事を多くの方に見ていただけて嬉しい限りです。 やはりコロナの類

振り返りnote 7/26先週もっともスキされた記事

今週もnoteさんからの嬉しいお知らせいただきました。 noteで発信をしている方なら誰でも陥るであろう「書かなくちゃ」と思う気持ち。 わたしも慣れないうちは記事を書くのに苦労しまして。 なかなか思うように書けず、書いては消してを繰り返していました。 「書かなくちゃ」と思ったときにどうするばいいのか、対処する術を書きました。 毎日投稿を続けて、間もなく300日を迎えるまでなった今だから見えるもの、感じるものがあったので記事にしたわけであります。 記事はこちらです。

コーヒーと赤ちゃん!7/19先週もっともスキを集めたnote記事

梅雨明けの後の月曜日にnoteさんから嬉しいお知らせが届きました。 『スターバックス流 最高の育て方』を読んだ読書感想文の記事です。 スタバの人気の理由は美味しい、オシャレ、居心地、だけではないことがわかる一冊です。 お手頃な値段ではなくても客足が途絶えない理由が書かれています。 「へースタバの本かぁ」と軽い興味だけで読み始めたのですが、ビジネスを学ぶ良い機会となりました。 わたしのnoteでも、スタバのようなビジネスの少し視点を変えた考え方が活用できればと思いまし

今週はたくさんのお知らせが届きました!6/21先週もっともスキされた記事&特にスキを集めた記事

数日遅れになりましたが、noteさんからの嬉しいお知らせが届きましたので報告します。 雨男、晴れ女についてふれていますが、『錯誤相関』の記事になっております。 『錯誤相関』 因果関係がないことなのに、関係があると考えてしまうこと この錯誤相関で「一番良く聞くケースは何だろ?」と考えてみて、すぐに浮かんだのが天気に関してでした。 雨男、晴れ男、そんな天気の子のように自在に天候を操れる人はいないのに、不思議なことを平然と言っている自分もいますからね。 記事を書きながら、

6/7先週もっともスキされた記事

6月最初の月曜日、天気が優れない日が多くなってきましたね。 天気が優れない日でも、noteさんからは嬉しいお知らせが届けてくれました。 想像や空想は現実から逃避する悪いイメージがあるのでは?と思ったことから書き始めた記事です。 想像や空想に悪いイメージがあるのはわからないでもありません。 ですが、誰でも行っている日常的なことで特別なことではないように思うのです。 わたしの中では夢をみること、希望をもつことと、想像や空想は同じように感じるんですよね。 もちろん、良い

劣等感だって立派な活動源!!先週特にスキを集めた心理学記事

関東は梅雨入りした月曜日、noteさんから嬉しいお知らせが届きました。 皆さんも悩まされることがある「劣等感」について書いた記事です。 わたしたちは劣等感を嫌な感情として認識しています。 嫌な感情だけでなく劣等感によって、今よりもっと優秀になりたい(優越欲求)気持ちが強くなります。 優越欲求を活用して努力することに繋げられれば、劣等感は活動の原動力として大活躍してくれます。 わたしも劣等感を原動力にして運動や勉強に励んできました。 劣等感をバネにできたことで今の自

正しいほめ方と叱り方を学んだ!5/31先週特にスキを集めた記事

5 月最終日、noteさんからのお知らせが届きました。 これは『正しいほめ方と叱り方』の育児本を説明した記事です。 育児本でありながらも、子どもだけでなく大人であるわたしたちが人と関わる際にも必要なテクニックが書かれています。 ほめると叱るは、子ども相手にだけ使うものではないですよね。 人を成長させるためのフィードバックの1つでもあります。 わたしの場合なら後輩の育成、患者やクライアントとの関わりの中で活用ができます。 『正しいほめ方』『正しい叱り方』を知っている

ギブアンドテイクもそう?3/8先週もっともスキされた記事

全国的に天候のよろしくない日なのでしょうか。 太陽は届きませんが、noteさんからのお知らせは届きました。 この記事はアウトプットの方法を変えたことによって、インプットの質が変わったことを書いています。 わたしの場合は「自分の学びのためにするアウトプット」から「人に伝えるためのアウトプット」に変えたことで復習の効率がグンッと上がりました。 伝える意識によって、人に理解してもらうにはどうするか、わかりやすく説明するには何が必要か、別の視点が加わります。 すると自分のた