マガジンのカバー画像

🎉スキを集めた記事 まとめ

64
クラッカーの報告記事です。
運営しているクリエイター

#心理カウンセラー

10/18特にスキを集めた記事&フォロワーさんへのお礼

朝晩は肌寒さ感じるようになりましたね。 そろそそ暖房を考えるこの時期にnoteさんから嬉しいお知らせが届きました。 まずはこちら 『楽しすぎて止まらない心理テスト』の読書感想記事です。 この本が何気ない質問で心理をうまくついているですよ。 面白かったので、ついつい読んでしまいました。 特に普段の会話からでも汲み取りやすく、心理をうまくついているテストを記事では2つ紹介しました。 秋の夜長のお共にぜひどうぞ。 記事はこちらです。 続いてはこちら 『気弱さんの

8月の締めくくり❗8/30先週もっともスキされた記事

8月最後の月曜日にnoteさんから嬉しいお知らせが届きました。 『フォアラー効果』について書いた記事です。 フォアラー効果とは『誰にでも当てはまりそうな曖昧な言葉を、自分のことを言われているように感じる』ことです。 それが「発達障害かも」と思うこととどう関係してくるのか。 続きはこちらからどうぞです。 お次は わたしの夏の定番スイーツ、ファミリーマートの『フラッペ』のご紹介記事です。 このフラッペの特徴は、コッテリ濃厚な味わいなのに後味はサッパリしているんです。

読書の記事がメイン?なお知らせ!8/16先週もっともスキされた記事

梅雨時期に戻ったような天候と気温の今週、 noteさんから嬉しいお知らせが届きました。 ありがとうございます。 『狭い部屋でも快適に暮らすための家具配置のルール』の読書記事です。 部屋が散らかっている状態を「リビング崩壊」と呼び、その原因が部屋の狭さではなく家具の配置であることを教えてくれる1冊です。 実は家具選びや配置にちゃんとしたルールがあったことをご存じだったでしょうか? もちろんわたしは知りませんでした。 読んでなんほどの連発です。もっと早く読みたかった

noteを楽しんだ1週間!8/9先週もっともスキされた記事

8/9 noteさんより嬉しいお知らせが届きました。 ちょうどAmazonがKindle半額セールを行っていたので、便乗した記事になります。 半額でKindle本が買えるんですよ!? 1冊の値段で2冊買えるんですから、嬉しいに決まってるじゃないですか。 なので、皆さんにもお得をお裾分けしたくて記事にしました。 わたしもいっぱい買わせていただきました。 同じ本を買っていただけた方がいらっしゃったので嬉しいかぎりです。 読んだらまた記事にしようと思います。 記事は

意外でした。8/2先週もっともスキされた記事

8/2の月曜日、noteさんから嬉しいお知らせが届きました。 ありがとうございます。 『楽観視バイアス』について書いた記事です。 いやぁ意外でした。 実はこの記事、こんなにスキを集めるとは思っていなかったんですよ。 むしろ硬い内容の記事なので、興味が湧かないだろうなぁと思っていましたから。 バイアスなんて言葉、普段聞かないし聞いたこともないという方が多いでしょう。 自分の学びの振り返りとして書いた記事を多くの方に見ていただけて嬉しい限りです。 やはりコロナの類

今後について悩みますよね!6/28先週特にスキを集めた記事

6月最後の月曜日にnoteさんより嬉しいお知らせが届きました。 これは実際のカウンセリングであったケースを加工した、お悩み相談の記事です。 なぜわざわざ記事にしたかといいますと、今後のことで「何をしていいかわからない」と悩んでいる方が非常に多いからです。 やらなければいけないことは山ほどあるのに、どれを手につけていいかわからない。 こういった悩みのケースの場合、色々な悩みが重なってしまっていて、悩み同士が絡まっている状態といえます。 つまり 何をしていいかわからな

今週はたくさんのお知らせが届きました!6/21先週もっともスキされた記事&特にスキを集めた記事

数日遅れになりましたが、noteさんからの嬉しいお知らせが届きましたので報告します。 雨男、晴れ女についてふれていますが、『錯誤相関』の記事になっております。 『錯誤相関』 因果関係がないことなのに、関係があると考えてしまうこと この錯誤相関で「一番良く聞くケースは何だろ?」と考えてみて、すぐに浮かんだのが天気に関してでした。 雨男、晴れ男、そんな天気の子のように自在に天候を操れる人はいないのに、不思議なことを平然と言っている自分もいますからね。 記事を書きながら、

6/7先週もっともスキされた記事

6月最初の月曜日、天気が優れない日が多くなってきましたね。 天気が優れない日でも、noteさんからは嬉しいお知らせが届けてくれました。 想像や空想は現実から逃避する悪いイメージがあるのでは?と思ったことから書き始めた記事です。 想像や空想に悪いイメージがあるのはわからないでもありません。 ですが、誰でも行っている日常的なことで特別なことではないように思うのです。 わたしの中では夢をみること、希望をもつことと、想像や空想は同じように感じるんですよね。 もちろん、良い

劣等感だって立派な活動源!!先週特にスキを集めた心理学記事

関東は梅雨入りした月曜日、noteさんから嬉しいお知らせが届きました。 皆さんも悩まされることがある「劣等感」について書いた記事です。 わたしたちは劣等感を嫌な感情として認識しています。 嫌な感情だけでなく劣等感によって、今よりもっと優秀になりたい(優越欲求)気持ちが強くなります。 優越欲求を活用して努力することに繋げられれば、劣等感は活動の原動力として大活躍してくれます。 わたしも劣等感を原動力にして運動や勉強に励んできました。 劣等感をバネにできたことで今の自

やっぱり読書はステキだな!5/17先週特にスキを集めた記事

どんよりした天候が続き、梅雨入りカウントダウンですね。 晴れない天候の代わりに心を晴らしてくれるnoteさんからの嬉しいお知らせが届きました。 先週のnoteさんから届いたお知らせの報告記事です。 『読書をすることで得られる3つの力』の記事が元になっています。 その元の記事をタイムリーに紹介していただきました。 【習慣応援家 Shogo】さんの記事です。 Shogoさんは同じ読書好きなということで、勝手に親近感を抱いてます。 また考え方に近いところがあるので、記

ありがとう人間関係!5/3先週特にスキを集めた記事

GWいかがお過ごしでしょうか。 連休でもnoteさんから嬉しいお知らせが届きました。 『慣性の法則』と『人間関係』が良く似ていると感じて記事にしました。 止まっている物体に力を加えなければ、そのまま止まり続ける。 動き続けている物体に力を加えなければ、そのまま動き続けます。 慣性の法則のように、人と人とがお互いに影響し合って、自分のもっている力を越えていく相乗効果を生み出す。その逆に足の引っ張り合いになることもある。 他の人との関わりは切っても切れないものです。

期待値を考える。4/26先週もっともスキされた記事

4月最後の月曜日ですね。 noteさんから嬉しいお知らせが届きました。 これは『相手に期待をする』ことについての記事になっています。 後輩との何気ない会話の中で出てきた、「なんであの人はやってくれないんでしょうかね。」という言葉が記事を書くキッカケになりました。 期待するということは「できる」ことを前提にしている考え方で、 その分、相手が「できなかった」ときに不快な気持ちにが生まれるのだろうと思いました。 相手への期待をを少し下げてみて、できないことを前提にしてい

気づきをありがとうございます!4/5先週もっともスキされた記事

4月春の訪れとともにnoteさんからのお知らせが届きました。 皆さんありがとうございます<(_ _)> これは『カラーバス効果』について書いた記事になっています。 『カラーバス効果』は意識したものに対して、関連情報が自然と目に留まりやすくなる心理効果です。 「意識していることの情報を率先して得ようとする」 「気にしている情報だから目に入ってくる」 といった意味合いになります。 看護やカウンセリングで、このカラーバス効果の話をすると「目から鱗」のように相手の反応がす

ギブアンドテイクもそう?3/8先週もっともスキされた記事

全国的に天候のよろしくない日なのでしょうか。 太陽は届きませんが、noteさんからのお知らせは届きました。 この記事はアウトプットの方法を変えたことによって、インプットの質が変わったことを書いています。 わたしの場合は「自分の学びのためにするアウトプット」から「人に伝えるためのアウトプット」に変えたことで復習の効率がグンッと上がりました。 伝える意識によって、人に理解してもらうにはどうするか、わかりやすく説明するには何が必要か、別の視点が加わります。 すると自分のた