マガジンのカバー画像

🎉スキを集めた記事 まとめ

64
クラッカーの報告記事です。
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

我慢し過ぎは身体に負担。3/29先週もっともスキされた記事

noteさんからのお知らせが届きました。 皆さんありがとうございます<(_ _)> こちらは『逃げる技術』の本を読んでの記事です。 この本がですね、まぁわかりやすくて、面白かったんですよ。 わたしもそうですが、「逃げる」というと負のイメージがあると思います。 そして逃げずに我慢することが普通だと思う考え方が、いつの間にか備わっているんですよ。 でも本当は逃げても良いんだよ。 「逃げる」は使い方次第なんだよ。だから今からでも遅くないから、学んでこなかった「逃げる技術

理解することと伝えること、3/22先週もっともスキされた記事

noteさんからお知らせ届きました。 お知らせのサイズ感が少し小さくなったような、デザインが変わったような気がしますね。 それはさておき、 今回は『カウンセリング』についてを、分かりやすくマンガで解説した本を読んでの記事になっております。 わたしも実際にカウンセリングを行っている身として、カウンセリングをどのように説明をすれば、簡単で分かりやすく伝えられるのか興味がありました。 この本では、文字だけでなくマンガでも書かれているので、馴染みのない方にも理解しやすい内容

他人の心配はするのに、自分の身体の心配をしないのかしら?3/15先週もっともスキされた記事

noteさんからお知らせが届きました。 ありがとうございます。 こちらは「心配事の96%は起こらない」という内容の記事です。 書くキッカケとなったのは、仕事柄なのか、何事にも心配してる方が多いなと感じていたからです。 自分を心配して、他人まで心配して、現在だけでなく過去や未来も心配して。 心配がさらに心配を呼んでいるような、まるで「心配のスパイラル」に陥っているんじゃないかと思ってしまうほどです。 記事を書き終えてみて 心配事は未然に防ぐことも出来れば、どうやっ

ギブアンドテイクもそう?3/8先週もっともスキされた記事

全国的に天候のよろしくない日なのでしょうか。 太陽は届きませんが、noteさんからのお知らせは届きました。 この記事はアウトプットの方法を変えたことによって、インプットの質が変わったことを書いています。 わたしの場合は「自分の学びのためにするアウトプット」から「人に伝えるためのアウトプット」に変えたことで復習の効率がグンッと上がりました。 伝える意識によって、人に理解してもらうにはどうするか、わかりやすく説明するには何が必要か、別の視点が加わります。 すると自分のた