見出し画像

味わいは為人

galette des rois
 /ガレット-デ-ロワ

何種類かの粉と
お塩とバター
少しのビネガーを
捏ねずに纏めただけの
デトランプに

板状にしたバターを
包んで伸ばし

3つに折って畳んで
伸ばしては

また3つに折って畳んで
伸ばすを繰り返すこと
合計6回=729層

暑いのが苦手な生地なので
今の時期が
ちょうどやり良い

今は折り込みもの
/クロワッサンとか
   デニッシュとかは
全く焼かなくなったけど

元々は食べるのも作るのも大好きで大好きで

会社勤めして
パン焼いていた頃は

ヴィエノワズリーと
呼ばれる
クロワッサンや
ブリオッシュなどの
いわゆる菓子パンの
担当として

フランスで開催される
パンのワールドカップ
 /Coupe du Mondeの
日本代表になる事を
目指していました

いざチャレンジの
段になって
速攻落選で

あまりのセンスの無さに
愕然として
挫折したんですけどね
苦笑www(^^)

当時会社では
そういう事に
チャレンジしたくても

ただ手を挙げるだけじゃ
スルーされる風潮があって
(あくまで個人の感想(^^))

いろんなものを見る機会も
なかなか与えてもらえずで

考えた結果
会社内のコンペや
外のいろんなコンテストで
結果を残せば
認められるんじゃ無いかと

ありとあらゆる課題に
チャレンジし続けてました

それが何年か
鳴かず飛ばずで

そりゃセンスゼロだから

そのうち
たまたま引っかかった
コンテストで入賞し

副賞で
海外研修させていただく
機会を得て

そこで
有名なベーカーの方達と
寝食を共にして

自分の甘さと
知識と経験のなさを
つくづく痛感し
発奮した感じです

そんな経験をしてまで
学んだヴィエノワズリーも
今は殆ど
焼く事はないけれど

それは全然無駄では無くて

いま
自家製粉した
小麦の全粒粉と
天然酵母の手捏ねの
大きな大きなパンを
焼くうえで

間違いなく
味わいという名の
エッセンスのひとつに
なってると思います

パンは面白いもので
同じ素材とレシピや
同じ環境でも

焼く人によって
本当に味わいが違う

それってきっと
科学的には
説明がつかないけれど

作る人の為人
なんだと思うんです

さて
皆様
健やかに穏やかに
今日という日を
お過ごしください

#reels#shorts #bakery #sourdough #天然酵母パン #和歌山パン屋#bakinggarageharimaya#coffeetime#丁寧な暮らし#galettedesrois #ガレットデロワ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?