見出し画像

里芋を剥きながら

ウチの実家のお雑煮には、ほうれん草、人参、大根、里芋が入っている。味噌は白味噌で、餅は丸餅。優しい甘さのふんわりした味で、白みそ嫌いの母は苦手だと言うが、私は大好きである。
夫の実家でもこのお雑煮以外を食べたことがない。私が作るお雑煮もこの具材の取り合わせである。仕事が休みだとゆっくり準備できるが、今年は三が日の内二日間が出勤なので、朝これらの野菜を茹でる時間が惜しい。なので前日の晩に茹でておき、冷蔵庫に保管して翌朝の雑煮に入れるようにしている。
これも母が昔やっていたのを真似ている。私達が家族で帰省していた頃は、六人分の具材を準備してくれていたんだなあ、としみじみ感謝の気持ちがわく。

時間が惜しい、などと大袈裟な事を書いたが、大した量は準備しない。夫と息子と私の三人分のみであるから、僅かなものだ。夕餉の片付けをした後、ゆっくりと小鍋に湯を沸かし、その間に具材を準備する。
里芋は雑煮の具材の中で、私が一番好きなものである。子供の頃からねっとりとしたこの芋の味が大好きだった。
豚汁やけんちん汁に入れても良いし、煮っころがしもホクホクして美味しい。含め煮も私は大好きであるが、家族にはあまりウケが良くないので、残念ながら食卓にのぼることはない。
正月はおせちの煮しめ、雑煮の具材、とこの芋を多用する。洗って泥を落とし、皮をむくのは少し面倒ではあるが、包丁を入れた瞬間に真っ白な切り口が目に入ると、ついウキウキしてしまう。
この切り口の真っ白さが際立つ芋ほど、美味しいように思う。古くなるとちょっと黄色い透明感のある部分が出てくる。これはどれだけ炊いても美味しくはならない。赤い筋状の部分が出てくることもあるが、これも同じである。
だから切り口がなんの曇りもない真っ白だと、お、コイツは美味しい奴だぞ、と嬉しくなってしまうのである。

本当は皮なんて包丁で剥かず、こすって落としたりするのが正解らしい。最近は『皮むき用の手袋』なんてのもあり、これを使うのが便利なのだろうと思うが、私は持っていない。
以前住んでいた北陸のある県では『芋車』というものがあった。実際に見たことはないが、細い水路に水車のような歯車をセットし、その中に里芋を入れて三十分ほど回すと、芋同士がぶつかり合って綺麗に皮が剝けるらしい。こうやって皮を剥いた里芋も普通に売られていたが、こちらで見かけたことはない。
この北陸の県では、美味しい里芋があちこちで売られている。贈答用の箱売りなんかもされているくらいである。その後、いくつかの地を転々として、その地ごとの里芋を味わってきたけれど、北陸ほど美味しいのにはお目にかかったことがない。地質や気候の影響もあるのだろうか。もう一度食べてみたい。真剣にお取り寄せを考えている。

息子はバイト先のパートのおばさんに随分可愛がってもらっているらしく、先日は
「これ、持って帰り」
と家庭菜園の野菜をどさっと貰ったそうだ。その中に里芋があったというので、
「里芋なんか食べた?皮剥くの、面倒やったやろ?」
と訊くと、
「いや?そうでもなかった。大根と炊いたら美味かった」
と満足そうに言った。
小さな調理場で一人、チマチマ里芋の皮を剥いている息子の様子を想像すると、なんだか微笑ましかった。
我が子を助けて下さる、名前も顔も知らない方に感謝の気持ちがわくと共に、そういう感謝をちゃんと受け取れる人間に育ってくれた、息子の成長が眩しかった。

来週には母に会う。実に三年ぶりくらいになる。
一泊するので、夕飯は一緒に食べられるだろう。
宿泊先である両親のセカンドハウスにはきちんとした調理器具を置いていないから、里芋を調理するのはちょっと無理だろう。
だから今回は大好きな含め煮はお預けかも知れないが、料理談議に花を咲かせることは出来そうだ。不器用な娘も一応、一丁前におせちを作るようになったと言ったら、母は喜ぶだろうか。

湯気のあがる鍋を前にシコシコと里芋の皮を剥いていると、私の頭の中にはこんな具合に、色んな風景が見えてくるのである。