また夏がやってきた
私が初めて吹奏楽コンクールというものが存在するのを知ったのは、遠い昔、小学生の時である。
私の進学する予定の公立中学校の吹奏楽部が、全国大会金賞受賞記念コンサートを開いたのを、近所の友人と聴きに行った。確か四年生だったと思う。
今のように、学生でも当たり前にコンサートホールで演奏会をする時代ではなく、その演奏会は学校の体育館で行われた。お金を払った記憶はないから、多分無料だったのだと思う。
初めて生で聴く楽器の響きに感動し、自分と少ししか年齢の変わらない、
近所のお兄ちゃんお姉ちゃんたちが易々と楽器を操る様は、まるで夢のようだった。物凄く憧れて、私も全国大会に行ってみたい、と素直に思った。
中学生になると当然のように吹奏楽部に入部した。
結局、諸般の事情で一年で退部することになってしまったが、こんなわけで私にとってコンクールは特別な意味を持つものだったのである。
入学当時、私のいた中学校の吹奏楽部は顧問の先生が交代したばかりだった。
前の、全国大会に進んだ時の先生はK先生といい、県内はおろか、関西では名伯楽として名の知れた存在だった。その先生に教えてもらうことを望んで入部したのだったが、私の入学と時を同じくして、違う先生に代わってしまった。
後任の先生は音響学がご専門で、指揮の経験がなく、お世辞にも指導は上手いと言えなかった。吹奏楽初心者の私でも、先生の指導は首を傾げたくなるようなことが多かった。
K先生の指導を受けてきた上級生は尚更だった。先生に反発し、大きな溝が生まれた。その溝は一年生の私達にも影響した。
その年のコンクールには一年生は出場しなかった。が、先輩たちは久しぶりに県代表を逃した。
その落胆ぶりは今でもはっきり覚えている。
コンクールの会場からの帰り道、無言で泣き続ける先輩達と一緒に、重い足を引きずるようにして帰ったのは、今では懐かしい記憶だが、当時は本当に心が重かった。
審査員の講評の中に、『皆さん、この指揮でよく吹けますね』という惨い一言があったことが先輩達を打ちのめしていたのを知ったのは、もっと後になってからのことである。
コンクールを良くないことのように言う人が、一定数存在するのは知っている。私の周辺にも『アンチコンクール論者』は大勢居るし、定期演奏会は出るけれどコンクール出場は辞退する、という人も珍しくない。
そういう考えを批判する向きもあるが、個人の考え方の違いだから私は別に良いと思う。
ただ、『金賞を取ること』『代表に選ばれること』のみを目標にしてしまうと、それは本来の『演奏を楽しむ』というものからかけ離れてしまう気はする。
私は日々基礎練習を欠かさないけれど、それは『金賞を取る』『代表に選ばれる』為にやっているのではなくて、『少しでもマシに演奏出来るようになりたいから』である。
何故『マシに演奏したい』か、というと『もっと楽しみたいから』である。そして『みんなと演奏するのが好きだから』である。
好きで夢中になって練習する。その結果としてコンクールという発表の場があり、金賞とか代表とかはあくまでその『結果』なのだと思っている。
学生さんが一生懸命コンクールに向かって練習している様子が、たまにテレビ番組などで紹介されることがある。若い子の頑張る姿は観ていて楽しいし、応援したくなる。
若いうちは『金賞』『代表』を目標にするのも良いんだろう。それはそれで彼らの生涯における通過点だから、批判する気はない。
だけど、学校を卒業すると楽器を置いてしまう子が大勢いる、という現実は、ここに端を発しているように思えてならない。
若い頃の私がそうだったように、みんな色々事情はあるだろうけど、ちょっと残念なことである。
今日はコンクール当日。
この歳になってまだコンクールに出ているなんて、泣く泣く退部した当時の私が知ったらびっくりするだろう。
一緒に演奏してくれる仲間に感謝して、精一杯ベストを尽くして『楽しんで』こよう。