hattori@参考書で難関理系へ

京都大学工学部に通っています。 noteを始めた目的は「周りと一線を画す、より効率の…

hattori@参考書で難関理系へ

京都大学工学部に通っています。 noteを始めた目的は「周りと一線を画す、より効率の良い参考書」を受験生に紹介することです。 私の記事が参考になれば嬉しいです😊

最近の記事

京大工学部の私が実際に使った物理の問題集

お読みいただきありがとうございます😊 今回は私が実際に使った物理の問題集を紹介します! 入門問題精講 ①入門問題精講の良い点 「入門問題精講」の良い点は  「物理モデルが平易なこと」です。  問題設定が単純であるため、初学の方が「なぜこ  の物理法則が成り立つのか」考えるのに非常に適  しています!  ですので、入門問題精講で「物理力の土台が作れ た」と私は思っています! ②「入門問題精講」の良くない点 「入門問題精講」の良くない点は  「問題量が少ない」こ

    • 網羅系を終えた人への一冊

      お読みいただきありがとうございます😊 今回紹介するのは網羅系参考書の後に使うと効果的な参考書です。 私はこの参考書で大幅に成績が伸びました。 それは 「ハイレベル数学完全攻略」です。 この参考書は 応用の仕方をパターン化してくれています。 つまり ある分野で取りうる様々な解法のメリットを知れるということです。 例えば数学IIIの複素数平面では複素数の置き方がいくつかありますが、この参考書ではっきりと使い方が身につきました。 数学が得意な人の思考に近づくために

      • 京大工学部直伝の物理を始めるための参考書

        お読みいただきありがとうございます😊 今回から具体的な参考書の紹介をして行きます! 今回紹介するのは私が物理を始める際に実際に使っていた参考書です! 理系科目の中でも「物理は理解」とよく言われますが、物理の参考書はただ問題を集めただけのものばかりです。 したがって 「この参考書は立式と解答だけに焦点を当てず、全体的な理解に焦点を当てている」 と私が個人的に感じたものを紹介していきます。 1.橋元の物理を初めから丁寧に この本はただ解けるだけではなく、力学を体系的

        • 受かる人のマインド

          今回は私の周りで合格した人に精神面で共通していると感じたことを書きます。 1.自分の軸を持っている合格した人の共通点の一つは「自分の軸を持っている」だと思います。 具体的には、受験校の決定から今後の勉強計画の決定まで様々な点で主体的であるということです。 塾や参考書にしても、世の中には様々なものがありますよね。 「様々なツールのメリットデメリットを把握して、より自分に良い方を判断できる」 「世間や周りの評判を聞いた上で自分の目でツールを見極める」 そういった人たち

        京大工学部の私が実際に使った物理の問題集

          受験を楽しむ

          多くの人にとって大学受験は人生初の勝負でしょう。 もし人生初の勝負であるならば、成功させたいはずですよね。私が思う成功のコツは 「楽しむこと」です。 受験勉強のツールは世の中に溢れてます。予備校、参考書、家庭教師、サブスク、一応学校の授業も 「数あるツールの中から自分の意思で効果的なものを選び、努力して周りと戦う」もちろん勉強の科目自体を楽しいと思えることは素晴らしいですが、そうは思えない人もいるでしょう。 そう言った人たちには是非この 自分が作り上げるレースを楽

          受験勉強とは

          初めまして。 私は京都大学工学部に合格しました。 これから様々な受験に関する私の意見や参考書の紹介をしていこうと思います。 初めに投稿する内容は「受験勉強」です。 私にとって大学受験は初めての戦いでした。 「課題を見つける→対策を考える→トライアンドエラーを繰り返す」といった過程を自分のものにしていく、それが大学受験という戦いであると私は思います。 唯一の励みは成績が出ることと学力が上がることでした。 もちろん簡単に成果が出ることはなく苦しかったです。大学に合格