見出し画像

【発達障害】親が知っておきたい「フリースクール」

令和元年6月22日(土)勉強会

「フリースクールってどんなところ?」

      ~実際に見に行ってみました~

◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯

1.そもそもフリースクールって
  どんなところ?

 1)文科省ではフリースクールを
   このように定義しています。  

        ↓

  「フリースクール(フリー
   スペース)とは、不登校の
   子供を受け入れることを主な
   目的とする団体、施設を指す」

2)施設運営は、個人、民間企業、
  NPO法人等が運営している。

 →様々な規模、形態のフリー
  スクールがある。

3)フリースクールの特徴

 ・入学資格を設けていないこと

 ・異なる年齢・年代の子供が
  集まっている

 ・決まったプログラム、
  カリキュラムを持って
  いないこと等

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


2.フリースクールは出席日数に
  認定される?

  1)1992年より小中学校、
    2009年より高等学校も
    出席認定に認められて
    きている。

  2)在籍校の出席扱いと
    するかは在籍校の校長
    判断に委ねられる。

    →指導要録の出席日数
     扱いにはなる。
     (施設外学習として)

     通知表(内申書)の
     出席人数扱いになら
     ないことはある。

△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△

3.フリースクールの費用は?  

 1)授業料月額は文科省調査
   では、平均約33,000円

 2)入会金は平均約53,000円

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

4.卒業後の進路、学歴は? 

 1)在籍校の校長による許可が
   出れば、出席日数として
   承認される場合もあり、義務 
   教育上の小中学校の卒業資格を
   得ることが出来ます。  

 2)高校については、高校卒業
   認定試験や通信制、定時制
   高校などを併用して、取得が
   出来る。

✡✡✡✡✡✡✡✡✡✡✡✡✡✡✡✡✡✡✡✡✡✡✡✡

5.都内のフリースクール数の状況

  http://fsmanavi.net/school1.html

✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪

6.板橋区のフリースクールを
  実際見学してみて

 1)レインボー熊野町 

  ①放課後等デイサービスの制度
   利用したフリースクール型
   放課後等デイサービス。 

  ②10:30~14:00の午前枠と
   14:00~以降の午後枠と
   分かれていて、両方の枠を 
   合わせて1日定員10名。 

  ③平日午前から開けている
   放課後等デイは都内でも
   少なく、午前枠は定員
   3~4名。   

  ④送迎は新規利用からは
   受けていない。    
   ⇨ドライバーの確保も難しく、
    今後は自分で通うもしくは
    自主送迎の方向に。 

  ⑤出席日数のカウントには
   校長判断で出席になって 
   いる子もいるし、なって
   いない子もいる。   

  ⑥カリキュラムは希望があれば
   レインボーで用意することも
   あるし、自分で教材を持って   
   来て勉強する子もいる。  

  ⑦待機は現在10名くらい。
   希望曜日、緊急性で順番が
   早まったり、遅くなったり 
   することもある。   

  ⑧相談支援専門員は付いている
   ほうがいい。
   ⇨なじみの相談員からの相談で
    利用につながりやすくなる
    ことある。   

  ⑨次の店舗展開としては、
   放課後等デイではないが、    
   レインボー+という自費型の
   施設をオープン。    
   ⇨放課後等デイは制度基準が
    厳しくなり、自費型にした
    経緯も。   

  ⑩とにかく預かってくれればいいと
   いう保護者も意外といる。   
   ⇨学校に戻るのがそういった理由で
    難しくなることも。  

  ⑪利用は秋ぐらいに見学相談、2~3月
   くらいに再度連絡し、空き状況などを 
   確認するのが良いそう。   

  ⑫3~4名の児童にスタッフが時間帯に
   寄るが、マンツーマンに近い形になる
   こともある。   

  ⑬児童の生き生きとした姿が印象的。
   不登校で学校に通えないとは思え
   ないくらい、自分の居場所として
   過ごしていた。  

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 2)板橋フレンドセンター

  ①区の教育支援センターが運営して
   いる中学校跡地を利用した施設。 

  ②費用は無料。給食は無くお弁当持参。 

  ③グランドでの外活動や隣の地域
   センターの体育館を利用した
   活動もある。  

  ④朝9時~午後5時までの月~金の
   利用。    
   ⇨1日1時間、週1回でもいい。 

  ⑤以前は学校に戻る事を主目的に
   していたが、昨年より居場所機能
   としての側面を強めた。  

  ⑥利用は小学校4年生から中学校
   3年生まで。     
   ⇨小学生は5~6名で中学生が
    多い。   

  ⑦現在登録が40名程度で1日の
   利用は20名程度。  

  ⑧朝から時間割があるが、それに
   乗らなくても良い。  

  ⑨スタッフは元校長先生などもいて、
   以前は6~7名だったが昨年より
   増え、13名程度スタッフが居る。 

  ⑩毎週水曜日臨床心理士が来て、
   カウンセリングもしている。   

  ⑪夏休みの時期も自主学習スペースと
   して開放している。   

  ⑫学習スペースは衝立がついて、自主
   学習がしやすい配慮、スタッフが
   そこに個別でつくなどの配慮がある。  

  ⑬集団が苦手な子は別室での勉強
   スペースもあり、そこにスタッフも
   付く。   

  ⑭自由な過ごし方なのでトラブルが
   多いかと思いきや意外と少ないそう。

  ⑮区の教育委員会が関わっているため、
   就学相談のリンクもしている。 

  ⑯利用は見学、面談後登録し、学校長の
   認めをもらい申し込みして利用となる。 

  ⑰利用した日数は在籍校の出席日数に
   加算することが出来る。  

  ⑱元学校を利用していることもあり、
   学校に戻るイメージがしやすい一方、
   学校環境が全くだめな子は拒否反応が
   強いかも。  
 
  ⑲知的障害があり、特別支援学級等の
   固定級に通っている児童は利用
   できない。    
   ⇨特別支援教室、通級利用児童は可。 

  ⑳実際利用についての見学ではないため、 
   生徒さんが居ない時間での施設見学
   でしたが、居場所機能が強くなったこと、
   費用負担が少ない事、学び方の環境や区、
   学校との連携については教育センター  
   運営とあって、強味だなと感じました。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 3)フリースクール@なります  
 
  ①成増幼稚園近くの民家を利用した
   フリースクール。   

  ②個別指導で個々のやりやすいやり方や
   苦手な事をどうサポートするのがいい
   のかを主眼に置いている。  

  ③発達障害の診断が出ている子、出て
   いないがグレーゾーンな子の利用も多い。  

  ④現在生徒は2名。小学校高学年と中学生。 

  ⑤以前は最大8名まで利用していて、
   高校生も来ていた。  
 
 ⑥スタッフは精神保健福祉士を持ち、基本
  1人でやっているが、生徒が多い時期は
  ボランティアスタッフも頼んでいる。  

 ⑦ほぼ指導要録の出席日数扱いにはなって
  いるが校長次第。  

 ⑧田舎の実家に来たような雰囲気で、
  庭には畑もあり、収穫したり、調理
  したりもある。   

 ⑨通信高校を利用した際のサポート
  校的な役割もしている。  

 ⑩スタッフの方はフリースクール
  からの進学や通院校などの知識を
  豊富に持たれていて、義務教育
  ではない高校進学の選択肢を
  増やす相談に乗ってもらえる
  印象を受けました。  

 ⑪通学コースと通えない子への
  在宅コースも行っている。

✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦

7.実際にフリースクールを見学
  してみて 

 1)様々な形態、強味を持って
   行われていることに驚きました。 

 2)区内としては選択肢は少ない
   ですが、近隣区まで範囲を
   広げれば、様々な学び方、
   場所がある安心感を得ました。  

 3)学校で学ぶことが全てではなく、
   発達に障害があった場合、
   その子に合ったいま必要な
   学習や環境は何か?という
   アプローチでフリースクールを
   とらえることは、むしろ障害の
   ある子たちには合っているの
   では?と感じました。  

 4)発達障害ある子の学び=フリー
   スクールと言う選択肢に行き
   つく子はまだまだ少ないよう
   です。       

   行政に相談した際もフリー
   スクールにという紹介は無く、
   最後に行きつく方も多いよう
   です。 

 5)保護者としては、学校の出席
   日数扱いになるのか?は気に
   なるところですが、現状は
   学校長判断で出席日数
   カウントになるかならない
   かに関係なく、義務教育は
   卒業出来てしまうようです。 

 6)学校になじめない、うまく
   行かないときの選択肢とて、
   保護者が既に知識として
   持っているか持っていないかは
   大きな差が出ると感じました。 

 7)フリースクール=不登校児の
   イメージを外し、自分の子が
   学ぶ環境して有効活用できる
   のか出来ないのか、発達に
   有効かどうかで見ることが    
   大事なようです。 

 8)フリースクールは様々なやり方や
   環境なので、将来につながるのか?
   大丈夫なのか?と思うことも
   あるとあると思いますが、見た目の 
   側面だけでなく、必要なら
   チャレンジすることが大事だと
   感じます。

記事や活動が気に入ったら、サポートお願いします。 今後ブログだけでなく、新たな活動の資源にしていきます (^o^)