最新科学から最高の人生をつくる方法 精神科医が見つけた3つの幸福【読書録】
本の紹介
精神科医が見つけた 3つの幸福 樺沢紫苑 (著) を読んでためになったので、(読んだのは1年以上前ですが引っ張り出してきました)自分用に記録を残しておこうと思います。
もしまだ読んでない人は参考になればと思います。
幸福の正体
皆さん、「幸せにないたいですか?」ときかれたらほとんどの人は「なりたい」と答えると思います。
じゃあ、「あなたにとって幸せとは何ですか?」ときかれたら何と答えますか?
私含め、明確に即答できる人って少ないのではないかと思います。
幸福とは脳内物質だった!
人が幸福感を感じるとき、「脳内」で何が起こっているのでしょうか。
脳内では、幸福感を引き起こす「脳内物質」が出ているのだそう。
その「幸福物質」が増えれば、幸福になれるし、逆に、「幸福物質」が少ないと、「苦しい」「つらい」といった気持ちになります。
幸福感を引き起こす脳内物質、つまり「幸福物質」は、100種類以上ありますが、主なものとして「セロトニン」「オキシトシン」「ドーパミン」の3種類あるそうです。
「3つの幸福」とは
「セロトニン」「オキシトシン」「ドーパミン」は同じ幸福物質でも、それぞれの幸せの「質」がまったく異なります。
幸福には優先順位がある「幸せの三段重理論」
幸福に3種類の物質が関係しており、この3つを得るには優先順位を間違えないことが重要だそうです。
優先順位は「セロトニン的幸福」→「オキシトシン的幸福」→「ドーパミン的幸福」の順です。
たしかに考えてみると、
健康(セロトニン的幸福)を害して仕事で成功しよう(ドーパミン的幸福)と続けているとどうなるでしょう?やがて仕事を続けることすらままならなくなる可能性が高いです。
また、
家族とのつながり(オキシトシン的幸福)を軽視して仕事で成功しよう(ドーパミン的幸福)と続けているとどうなるでしょう?きっと、家族から嫌われ一人になってしまえば仕事で成功したとしても幸せだとは言えないでしょう。
そのため、3つの幸福を得るために、まず基盤となる「セロトニン的幸福」「オキシトシン的幸福」を先に固めておき、その後に「ドーパミン的幸福」を積み上げていく、この順序を間違えないことが大事だということです。
幸せの4つの性質
この法則をまとめると、
結果ではなく、過程そのものに幸せを見出すことが幸せになる秘訣だと。
なぜなら、結果ばかりにとらわれていれば、思うような結果が得られなかった時に不幸を感じてしまうでしょうし、もし思い通りの結果が得られたとしてもその幸福感はそう長くは続かないからです。
長い人生の中で幸せに生きていく秘訣は、幸福の性質4にもあるように、「ドーパミン的幸福」だけではなく、「オキシトシン」と「セロトニン」を掛け算することだと。
これこそが、「逓減しやすい幸福」を「持続的な幸福」につなげていくために必要なのですね。
実践していきたいこと
本の中でも、それぞれの幸福物質を手に入れるための7つの方法が書かれていますので、良ければ本を読んでみてください。
私はその中でも、特に「セロトニン的幸福」と「オキシトシン的幸福」が弱いと感じたので、以下のことを意識して生活していこうと思います。
◆「セロトニン的幸福」を手に入れるために
・起床瞑想
└自分の健康状態に向き合い異変に気が付く&一日を良いイメージでスタートさせるため
・寝る前に今日あったポジティブを3つあげる
└すでに幸せであると感じる習慣付けのため
(「ピークエンドの法則」で考えると一日の印象は「一日で一番楽しかった出来事」と「寝る前の感情」で決まる)
◆「オキシトシン的幸福」を手に入れるために
・1日3回感謝する&寝る前にその3つをあげる
└親切にしたことを記録すると自尊感情が高まり幸福度が高まるため
・1日3回親切にする&寝る前にその3つをあげる
└感謝には身体的効果・社会的効果・心理的効果の3つが高まることが分かっており、幸福度をアップできるため
・コミュニティをつくる・もしくは所属する
└仕事以外のつながりを自ら構築するため
朝は起床瞑想して自分の状態を観察して1日を良いイメージでスタートし、
夜はその日の「ポジティブ・親切・感謝」を3つずつあげてから寝る。
これを2024年は習慣化したいと思います。
頑張らなければ、何かを成し遂げなれば幸せになれない、そう思い込んでいたけれど、
幸せとは身近なところにあったんだなあ。
どんな状態であっても「既に幸せである」ということを意識できると常に満たされた状態でいられるんだなあ。ということ。
そのためには、感謝や親切、自分と向き合う等当たり前に感じるようなことを地道に積み重ねていくことが大事なんだ、とも気が付かされました。
最後まで読んでいただきありがとうございます💐
ではまた。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?