見出し画像

No.001 ゆるーいお受験のはなし

2月9日

今日は都立中高一貫校の合格発表の日

実は我が家も中学受検組。
私が娘に中学受検させようと作戦を練り始めたのは、なんと娘が幼稚園の時。(はやすぎるー)
たまたまフリーランスでWebの更新業務を行っていた際、お受験サイトを担当していたことがきっかけ。

「へー、中学受験っていろんなのがあるんだ」

最初の印象はその程度。
毎日毎日様々な学校の特色や入試の結果、進路状況などを調べていたら

「あれ?中学と高校がくっついている都立があるの??なにこれ?」

と気づいた。これが始まり。
さらに

「家から通える範囲に1校あるじゃーん」

なんていう軽いノリで娘の中学受検を考え始めた。

でも、受験勉強漬けの日々は絶対嫌だなー。
小学生は小学生らしく、袖に鼻水ついてるくらいがかわいいし。
なんて思っていたもんで、特に何もしないまま時は流れ、
気が付いたら小学4年。
漠然と娘に「受かったらラッキーだから、都立中受けてみようよ!」と勧誘する日々が始まる。
勧誘するだけで特に行動は起こさず。

そして5年生になり、進路の話をするも、受検に全く興味がない娘。
すりこみ失敗かなー(笑)と半分あきらめていたところにコロナショック到来。5年の単元すら終わらないまま緊急事態宣言&6年の始まり。
もちろん本人に6年の自覚はなく、勉強も全く進まない、家から出られない、ストレスで性格がトゲトゲし始めるなどなど。

”受検は無理だな”と、母はあきらめモードへ

6月、やっと学校へ行き始める。
そこからの急展開がすごかった(笑)
この話は、今後「短期集中型お受験対策」の参考になると思うので、ちょっとまとめてみようかと思います。

実際、この時期から具体的なお受験情報収集が始まるのですが、私立受験情報が多くて、“適性検査型”受検の情報がとても少ないんです。
これから“適性検査型”受検する方に少しでも参考になればいいなー。
とりあえず、

夏からの対策でも十分合格は狙える!

むしろ

短期集中6ヶ月で勝負しよう!

特にうちの娘は中だるみタイプなので、6ヶ月という想像しやすい期間が良かったみたいです。

明日以降少しずつ時間をさかのぼって記録を残そうかと思う。
ちなみに、合格いたしましたー。

「6年生にはなったけど・・・」

https://note.com/hatsumitsuha/n/nd7f32f9582fd 


サポートいただけると励みになります!コロナになんか負けないぞー