Jun Yamamoto

ピアノを飯田喬子、作曲を野田暉行に師事。2016年に「戦争が廊下の奥に立ってゐた~トラ…

Jun Yamamoto

ピアノを飯田喬子、作曲を野田暉行に師事。2016年に「戦争が廊下の奥に立ってゐた~トランペット独奏のための」が曽我部清典氏により初演された。2023年には「いざ出でむ雪見にころぶ所まで~邦楽七重奏のための」「ディナミカ・インプルシヴァ~オーケストラのための」が初演された。

マガジン

  • Jun Yamamoto 音楽を語る(2)

    クラシック音楽のいいとこどりをして語ります。

  • Jun Yamamoto 音楽を語る

    音楽を語ります。具体的に詳細に、譜面を示して語ります。めっちゃ語ります。

最近の記事

R=Strauss "Don Quixote"

二つに分かれて、一方は半音で上昇し、一方は通常の解決をする属七の第七音。

    • Schoenberg "Verklärte Nacht" Op.4

      シェーンベルクの「浄められた夜」でもっとも印象的な増三和音。 KM先生に教えていただいた、ベートーベンにおける第3音上の属和音使用の先行例

      • Ravel "Scarbo" from "Gaspard de la nuit"

        Ravelのスカルボの35小節目。メロディの二拍目はEで、左手も二拍めまでEなのに、突然3拍目以降がE#になるのがどうしても解せない。メロディはD#のフリジアン。このEがE#になるタイミングと声部がどうしても気になる。 C#7に持っていくにしてもせめてもう少し待てなかったのか。オリジナル(A)だと対斜感があるから、せめて(B)のようにでもできなかったのか。 あるいはもう一つ早くE#にしてしまえば多少落ち着く(C)。楽譜のミスか(まさかねぇ)

        • オーケストラ・プロジェクト2023 東京オペラシティ コンサートホールにて、山本準『ディナミカ・インプルシヴァ~オーケストラのための~』初演予定

          今年のオーケストラ・プロジェクトは東京オペラシティ コンサートホールにて、山本準の『ディナミカ・インプルシヴァ~オーケストラのための~』が初演です! オーケストラ・プロジェクト 2023「リゲティ生誕100年、ラフマニノフ生誕150年、ロマンの断絶を超えて」 2023年12月1日(金) 開場18:30 開演19:00 東京オペラシティ コンサートホール(京王新線「初台駅」東口下車徒歩5分) 一般4,000円 学生2,500円 http://www.orch-proj.ne

        R=Strauss "Don Quixote"

        マガジン

        • Jun Yamamoto 音楽を語る(2)
          123本
        • Jun Yamamoto 音楽を語る
          100本

        記事

          Richard=Strauss Violin Sonata op.18 Movt. 2

          リヒャルト=シュトラウスのヴァイオリンソナタ作品18は、第二楽章のこの部分をどのくらいいやらしくルバートするかで、演奏の質が違ってくる。

          Richard=Strauss Violin Sonata op.18 Movt. 2

          冒険者たち(Les Aventuriers)1967 のテーマ

          冒険者たち(Les Aventuriers)は小学生の時にみて、強烈な印象を受けました。当時、ピアノの練習はそっちのけで、歌謡曲などの自己流ピアノに邁進していた私は、ほとんどの曲はドミソ、レファラ、ミソシ…シレファ、ときにはミソ#シの和音で伴奏できることを発見していたのですが、この映画のテーマは一筋縄ではいかなかった。クールな転調が続くのです。これを弾くことはさっぱりあきらめましたが、あの時もっと突っ込んで勉強しておけば、もう少し和声感覚が磨かれたのかもしれません。

          冒険者たち(Les Aventuriers)1967 のテーマ

          TVドラマ「合理的にあり得ない」テーマ

          このテーマ音楽は実にキャッチ―です。ほんのちょっとの間、属調に転調するだけなんですが、大変効果的です。作者は音楽担当の眞鍋昭大さんですよね?

          TVドラマ「合理的にあり得ない」テーマ

          Chopin Scherzo No.3

          Meno mossoから後の、キラキラした加工音型。上段はただ、分散和音を両手のユニゾンにしたもので、下段がショパンのオリジナル。右手だけに○印の部分倚音ないし経過音を配してキラキラ感を出している。ちょっとしたことなんだけど、効果絶大のショパンマジックである。

          Chopin Scherzo No.3

          Beethoven Piano Concerto No. 4 Movt. 2

          減七和音の連続にすぎないのだが、ベートーベンにしては(失礼)繊細な進行。

          Beethoven Piano Concerto No. 4 Movt. 2

          Jun Yamamoto/ "Ruins/Dusk/Shadows" for Piano and Max

          動画が公開になりました。 日本の作曲家2022 世の終わりに寄せて-メシアン没後30周年- 第1夜 acoustics の拡張  2022年10月31日(月)東京オペラシティリサイタルホール から 山本 準 「廃墟/薄暮/影」 ピアノとMAXのための 大崎 結真(Pf) 北爪 裕道(エレクトロニクス) (曲目解説) この曲はもともとピアノ独奏のための「幻想詩集」として構想され、後にエレクトロニクスを組み合わせることで、曲の性格をより一層際立たせることができると考えて改作した。

          Jun Yamamoto/ "Ruins/Dusk/Shadows" for Piano and Max

          Jun Yamamoto Digamma for Orchestra (Video Available)

          山本準作曲「ディガンマ~オーケストラのための」の動画がYouTubeで公開されましたのでお知らせします。 演奏は山下一史指揮、愛知室内オーケストラ、昨年(2022年)11月2日にサントリーホール大ホールで行われました。初演です。

          Jun Yamamoto Digamma for Orchestra (Video Available)

          Mahler Symphony No.4 Movt. 3

          マーラーの第4交響曲。第3楽章、練習番号7の直前の第二ヴァイオリンとヴィオラ、F# E D# C# B A と降りてくるところ、伴奏はB#を含んでいるけれども明らかにAmの和音であるだけに F# E D C B A でないところが、調性をあいまいにしていますね。

          Mahler Symphony No.4 Movt. 3

          Haydn String Quartet in D major, Hob.III:63 Movt. 1

          和声的に興味深い、ハイドンの弦楽四重奏「ひばり」"Lark"からのパッセージ。

          Haydn String Quartet in D major, Hob.III:63 Movt. 1

          BoA メリクリ

          某氏に指摘された、BoAさんの「メリクリ」(2004)の転調問題。サビの「ずっと~ずっと~」に入る直前のコード進行だが、 主部はキーGbで、Db Eb Ab と動いてサビのAbメジャーに転調する。 ここがトリッキーに聞こえるのは、Dbが主調の属和音であるのに対し、これを下属和音とみなしてEbーAbと動いて転調するので、ちょっと不思議な感じがするのだと思う。

          BoA メリクリ

          J. S. Bach Well-Tempered Klavier Book 1. Fugue h moll BWV869

          このフーガは大変複雑である。テーマからしてすべて倚音とその解決の組み合わせになっている。 この答唱が、本来属調で、5度高く(4度低く)出て、冒頭二つの音については変応し、終結部も原調に戻るために変化するのはいいとして、途中から4度高く(5度低く)なっている。この変化はよくあることなのかどうかが気になる。 この部分なんかは、和声音はバスのDだけで、上三声は全部倚和音である。 反復進行の部分はすらすらとわかるのだが、例えばこの23小節目のアルトにH#、バスにHという重複など

          J. S. Bach Well-Tempered Klavier Book 1. Fugue h moll BWV869

          Saint-Saëns Piano Concerto No.5, Op.103 Movt. 2

          サン=サーンスのピアノ協奏曲第5番「エジプト」の第二楽章で、ピアノがフシギな音で演奏するところ。長三和音を平行移動させているだけなのだけれど、左手の根音をmfにして、右手の倍音部分をppにしてあるので、ピアノじゃないような音がする。 【追記】これ、左手のト音記号が落ちてるよね。

          Saint-Saëns Piano Concerto No.5, Op.103 Movt. 2