見出し画像

#6_時短ワーママ、異動して2ヶ月で感じる、気持ちの変化をまとめる。

こんにちは、1歳4歳の娘を育てる
時短正社員、共働きのhato.です。

今日は、異動して約2ヶ月で感じる
気持ちの変化についてまとめておきたいと思います。

※子育て真っ只中の私が、なぜこの時期に
キャリアチェンジすることにこだわったかまとめた記事はこちら。


7年ぶりの異動。
リモートワークが浸透したコロナ禍での異動です。
育休から復帰してから、
仕事における自信は徐々に低下する一方
年次だけは中堅社員。
いいとこ見せないと、という気持ちと
子ども優先で働きたい気持ちの間でゆらゆら。笑

リモートワーク文化で毎日全員と顔を合わせるわけではないし
頑張ってるね、みたいなコメントを期待できる年齢でもないし
歓迎会もないのでとにかくどう思われているのか怖い・・!というのがいまの気持ち。

承認欲求高めの被害妄想という自覚があるので
ついマイナス方向に捉えがちですが
異動時に笑顔であたたかく迎え入れてくれたこと、
子の体調不良で急にリモートになっても何も言わず、
時々、どう?大丈夫?と声をかけてくれる人もいること、
「あるもの」に感謝して過ごしたい。

子育てという予測不可能な変動要素を持つ今の私の軸は、
「子どもを第一にしながら、自分にとって貢献感の高い仕事をすること」。
これがまた自分主体すぎる軸ですが
会社のために、同僚のために何かしたいという想いをもってしまうと無理しすぎてしまうので
今はなるべくこの軸に戻るように意識してます。
そもそも時間に制約があっても役に立てているという「貢献感」を得るために
自分色が出せる職種にキャリアチェンジしたのです。

勤務時間を30分延ばしたり、
出社勤務を増やしたりと、できる努力はしつつも
夜更かしや必要以上の残業はしない。
自分が子育てに向き合う笑顔がなくなる無理はしない。

とはいえ、先週は子の体調不良で、
出社当番を代わってもらってリモートワークを増やしたり
病院のためにお休みしたりで
仕事も立て込んでいるうえに周囲への申し訳ない気持ちも重なって、
昨日は大事な軸を忘れてだいぶイライラしてしまいました。
子を第一にしたいのに、
仕事にも一定の責任はあるので毎日休むわけにもいかない。
特に明日までに終わらせるべき仕事の進捗が芳しくないこの状況をうまく夫にも説明できずに、
昨日「なんで今仕事しようとするの?寝かせてからやれば?」とか言われたことがきっかけで、またもやもや。

結局わたしが「自分の時間」を取れるのは
22:30〜5:30の間で、
その時間に残った仕事をしようとすると深夜残業になってしまうから上司にも言いにくいし
サービス残業も時短の給与を思うと心が荒むからしたくない。。
そんな私の状況からくる葛藤がありましたが
夫に言わせると
子育て中の社員に任せる仕事量が多くて22時以降しか残業できないなら
深夜残業だろうが認めるべきだし
そうじゃないなら仕事を減らすべき。
やりたい仕事なら給与云々に悩まずやるべき。
シンプルで正論なので参考にはなるけどね。うん。

落ち着いて段取りし直したらなんとかなりそうだし
忙しいのは月末月初だけなので
上司に相談しながら
仕事をやり遂げることと
子の体調に寄り添うことにフォーカスして過ごす。それだけだよなぁ、とまた冷静になりました。

つい、「仕事を辞める選択肢」が浮かぶけど
仕事をしながら育児家事にも十分時間を割く方法
を夫婦で考えていきたいなと思ったのでした。

今の仕事に対しては
自分が心から「やっている意味がある」「価値がある」と思えるからこそ
朝不思議とスッキリ起きられるようになったし
夫に家事育児を任せて残業する日をつくる、
という選択肢も選べるようになった。

うちの家事分担は
私ができない(間に合わない)部分を
夫がフォローしてくれるかたちで家事をする感じが強いのですが
朝起きてから寝かしつけまで
一連の流れを夫にも経験してもらったというその事実があるだけで
気持ちが楽になりました。

以前は正直、なんで私ばっかり…という気持ちもあった。。正直。
というか今でも時々浮かぶ。笑
でも同じことを経験してる前提だと
相手も同じように仕事と家事育児をどうにかこうにか、うまくこなすそうと試行錯誤する気持ちでいるんだと思いながら
日々の役割分担を健全に話し合える、ようになった気がしてる。

子どもが発熱しても「俺は仕事休めないよ」の一点張りで、私が対応するか、私が義母に連絡してサポートをお願いするかだった頃とは違って
「今日は休ませて病院行こう」と夫が言い、私が今日は休めないよどうしよう、というと「俺が行く」と言ってくれる。
当事者意識がうまれている。(と感じる。)

私は私で、母親として自分がこなしたい、と思う役割にフォーカスできるようになったし、
やりたくない家事にも
向き合えるようになったかな、と思ってます。

今日は段落分けせずに
気持ちのまま文章にして投稿してみました。
ワーママが、
育児主体で仕事するバランスを貪欲に模索する過程の
脳内垂れ流し。。笑

お読みいただき、
ありがとうございました。m(_ _)m♡

hato.


サポートいただけるなんてことがあるのでしょうか・・・ いただいたサポートは、勉強会など学びに活かし ご期待に沿えるよう精進します!