見出し画像

八極拳の六大開拳と開法原理!!中国武術の「字訣」

八極拳には、六大開拳と呼ばれる套路(型)があります。

この套路は、開法原理を訓練します。

つまり、制敵法や開門法の訓練であり、術者の八極拳の戦闘スタイルを決定付ける套路が、六大開拳だと言えます。

六大開拳と六大硬架拳


当流には、六大開拳とは別に、六大硬架拳という套路も練習します。

六大硬架拳とは、他派の八極拳における、六大開拳の戦闘原理を持つ套路です。

これは、当流の六大開拳が、他派の六大開拳の技法とは異なっているからです。

李書文八極拳の六大開拳


当流の六大開拳が他派と異なっているのは、一説では、八極拳の名人で、神槍とも呼ばれた李書文が、晩年に六大開拳の戦闘法を再構成したからだと言われています。

また、この再構成された六大開拳の構成には、八大招式との関係が深く関わっています。


中国武術の「字訣」


中国の武術では、套路に内包されている技法、戦闘法を漢字一字で表す場合があります。

門派や系統にもよりますが、一般的にこの事を「字訣」と呼びます。

門派や系統によって多少のバラつきはありますが、一般的な八極拳門派の六大開拳の開法原理を表す「字訣」は、「頂、抱、弾、提、股、纏」です。

当流の六大硬架拳でも、同じ「字訣」により訓練しますが、六大開拳の「字訣」においては、一部同じ部分はありますが、全く違った「字訣」、戦闘法で構成されています。

これは、前述の通り、李書文の工夫によるものだと言えます。


武壇八極拳との違い


当流は、李書文の晩年の技術を継承している、武壇の系統ですが、蘇昱彰派の系統と言えます。

武壇の系統の一部において、六大開拳の「字訣」を「靠、弸、捅、搨、欄、撲」で表すことがあります。

この「字訣」は、少なくとも、蘇昱彰派の六大開拳の開法原理を示す「字訣」ではありません。

昔の武壇において、六大開拳の教習初期に、形や勢法をイメージするために、「字訣」のようなものが活用されたと聞いた事がありますが、そこから派生して、字訣化したものだと思われます。

開法原理を示す「字訣」ではなく、形態を作る「字訣」といった感じでしょうか。

「字訣」の重要性


「字訣」とは、技術の中核になるものであり、研究のスタート地点だと言えます。

あたりまえの話しですが、これが異なっていたり、間違っていれば、結果を出す事は出来ません。



ホームページのリンク


YouTubeチャンネルのリンク


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?