見出し画像

田舎で社交性は高まるか?ストレングスファインダー「5つの強み」

最近、笑いのネタにしてもらっている(?)ハッシュタグ 
#マキコムマキコ

名付け親の皆さんありがとうございます(笑)
巻き込み力の有無はわからないですが、、自分の強み(社交性とコミュニケーション力)はどこで生まれた?を考えてみた。

思ってたのと違う・・・
グロービス(ビジネススクール)の学友たちはみんな学び好きなので、在学中は研修会や学びイベントによく参加しました。
その中で盛り上がったストレングスファインダー(※簡単なアンケートに答えて、34ある「強み」から自分の強みを把握できる。チームビルディングへ活用でき、大手含め、利用している企業も多い、ギャラップ社)。

①社交性
②学習欲
③コミュニケーション
④達成欲
⑤ポジティブ

「学習欲」「達成欲」はMBA生はみんな高いのでいいとして、、この「社交性」と「コミュニケーション」というのが非常に恥ずかしく、実はあまりしっくりきていなかった。

社交性:あなたは知らない人と出会い、彼らにあなたを好きにさせることに挑戦することが大好きです。
コミュニケーション:あなたは彼らの関心を自分に向けさせ、とらえて放さないようにしたいと思っています。

この意外(?)な結果から、自分の過去を思い返すことに。そういえば、あった。あんなことこんなこと。

生まれ育ちは、北海道(の東の端っこの辺り)
東京で出身地を伝えると興味を持ってもらえることが多くてありがたし。大学(札幌)で実家を離れるまでは、道東(知床辺り)に住んでました。畑がずっと続き、道が18キロまっすぐの、「天に続く道」も近いです。

社会人になってから、今でも現役ランナーの実父に、「ハーフマラソンに向いているコース」を聞くと、3か所曲がるポイントを教えてくれました。(5kmまっすぐな道を3回曲がれば20km、ということ)

高校の通学(網走)で得た経験
高校は(ちょっと都会の・・・)網走まで、JRの汽車で通ってました。釧網本線。電化されていないので、汽車と呼ばれています。もちろん1両編成(朝と帰りの時間だけは2両編成)、前乗り前降り、ワンマン、朝の汽車1本逃すと遅刻する(通学に使えるのが1本しかない)。

釧網本線


座る場所が大体決まっていて、通院(かな?)で乗る大人も大体決まっている、顔ぶれ同じ、乗り遅れそうになると乗務員さんに時間を守るようにと叱られる(でも乗せてくれる)。定期券を忘れたら乗務員さんに「すみません忘れました・・・」と伝えるのがルールでした。

汽車の片方の窓には、冬になれば流氷で埋め尽くされるオホーツク海が見えて(流氷の上に雪が被ると海には見えなくて、「なぜこんな広いところに何も建てないのかしら?」などと発言する観光客が現れたりする)、原生花園駅の辺りではもう一方に網走国立公園の濤沸湖や放された馬が見える。あまり見られない景色だと気が付いたのは、大人になってからでした。それにしても観光客ってどうして何もないところを写真に撮りたがるのか。観光客化した私も、今となっては撮りますが・・・

斜里岳とじゃがいも畑

そんないつも同じ日常だったのですが、たまに見知らぬ人が乗るのです。バックパッカー的な外国人が!

汽車は社交の場!かもしれない(笑)
田舎者なので(笑)、知らない世界に興味津々で、外国人旅行客に声かけてました。英語の単語帳を片手に。英語の勉強してるんですが、普段話せる相手がいないんです!と伝えると、たいていの人は相手してくれます。なんせこんな日本の果てまで、ローカル線に乗って旅する人達なので。みなさん知床斜里駅か、釧路方面まで乗るので、時間は十分。何名かからは住所を教えてもらい、大学生になってから、海外まで会いに行ったり、もう一回来日の時に会ってもらったり。文通は今でも続いています。

日本人の旅行客から話しかけられることも。「ださいたま」という言葉を、田舎者の高校生の私に、埼玉からいらした観光客が教えてくれましたね(笑)
JR釧網本線の通学ストーリーは、みんな持っている気がします。今思えば貴重な思い出。

大学時代のバイトもそんなノリ
強みの発端「社交性」と「コミュニケーション」の話は、続く。
大学生になって第二外国語に中国語を選択。教養クラスで好きな外国語を複数選択できて、楽しくてたまらず。思いの他、中国語の発音が難しくて、悩む。これはだれかに教えてもらわねば!

ということで、近所の中華料理店に通うことにしました。ご飯ついでに、教科書の音読を聞いて!とお願い。定期的に相手してもらいました。ぼこぼこにぼこぼこに直されましたが(笑)その流れで、中華料理店のメニューの日本語チェックをしたり、お子さん(大学受験勉強中)の日本語家庭教師をやってました。今でも日本語は教えてますが、実は発端はここだった。懐かしい。

人との距離感@東京
と、ここまで来て・・・話は戻り、
ストレングスファインダーの結果を見たときに、びっくりしたわけです。社交性とコミュニケーション?全然しっくりこない。よーく考えて、学生時代のことを思い出して。あぁ、確かに、社交性が強みと言われてもおかしくないな、と。
それくらい、上京してきてから、人に話しかけてなかったな。と。人との距離感を保っていたな、と。東京ってそういうところなんだと思ってた。最近になって、やっとやっと、私はトーキョーの温かさを知り始めた、というオチ(?)です。身近な皆さん、いつもありがとう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?