見出し画像

日本サッカーが頂点を取るには?🇪🇸

¡Hola!
 スペインに1ヶ月間、日本人として初めてフィジカルトレーナー研修に行っていました、畠中です!
 フォローやいいねをおねがいします♪

 さて、本日は「え?」となるテーマでお伝えさせていただきます。

 ずばり。スペインサッカーは真似できません。よくある「真似せずにオリジナルを!」ではありません。真似できないから、真似するな。というレベルの話です。

 日本は「バルサのサッカーを目指す」「スペインのサッカーを目指す」といろんなところから聞こえてきました。サッカー協会のレベルで言っていたような…
 確かに目指したくなる理由はわかります。ちょうどヴィッセル神戸にいるイニエスタ選手が決勝ゴールを決めてワールドカップを優勝し、世界でスペインサッカーが話題となりました。
 そして日本人とスペイン人の共通点も多いんです。

・身長や体格がよく似ている ・そんなに足が突出して速いわけではない

 サッカーでは重要なテーマにおいて、日本と近いことが挙げられます。私自身、スペインに行ってこの共通点は日常的に感じました。

 しかし、トップチームの練習と小学生の練習を見て、「真似をするのは不可能だ」と直ぐに結論づけました。

 その違いは以下のような3つの違いからです。

①文化の違い
②戦術・協会の違い
③環境の違い

 ということで、本日はこの3つをテーマに進めていきます。元教師であり、元サッカーコーチでもある、サッカーのトレーナーである私にしか見えなかった風景をお楽しみください♪


①文化の違い

 もう、これは当たり前やん!でしょうが、実際に海外に行くと感じますよね。でも、アジアとは全く違う、違いすぎる文化です。ここでいう文化の違いは「サッカー感」です。
 もちろん、サッカー以外の文化の違いも多々あります。食などの文化もそうですが、最大の違いは「異文化を受け入れる許容範囲」です。
 私の先日のツイートがたくさんの反応があったのですが(コチラ)リプや引用RTを見ると3分の1ぐらいでしょうか、異文化への拒否反応とでも言うようなものが見受けられました。特に私はスルーする体質なのですが、やはりここの文化の違いが大きいように感じます。その原因は鎖国をしていた歴史背景も大きいでしょうし、WGIPの影響や島国といったことが考えられます。

  サッカーの文化の違い

 もうかなりの違いがあります。環境的な違いもかなり大きいですし、取り巻く大人の環境も全然違います。ここはあまりに多くて2000字を超えたので、別記事で。
 要約すると、日本は練習時間も長いし、オフも少ないし、試合も多い。スペイン(ヨーロッパ)では、練習は短いし、オフも多いし、試合も少ないんです。
 日本では、まだまだ生活+サッカーなので文化には程遠いです。先日の記事にも書きましたが、まだ褒める指導とか体罰とかそんな低レベルな話が日常的に行われています。褒める指導を否定するのではなくて、そろそろ本質的な指導内容についてのディスカッションへとフェーズを移していかないと…世界には勝てないし、選手は育ちません。

 また、日本島国で本土は植民地支配を受けたことがない国です(北方領土や沖縄については割愛)。つまり、独自の文化が良くも悪くも根付いてます。
 ということは、他の国の文化がなかなかまざってないということです。サッカーに限って言うと、元々日本のスポーツではないため日本流なんてまだまだあるはずがない。だからこそ、日本より100年も先からサッカーをしているスペインなどの先進国から学ぶ必要があるのです。
 しかし、日本が途上国だという自覚がない人が多く、日本は十分に先進国だと思い込んでる風潮があります。これは大きな世界との差になります。アジアでは強いものの、アジアでサッカーをしている歴史がどこも浅い。途上国の中で1番でも先進国の足元にすら及ばない。

 先日行われたチャンピオンズリーグ決勝。レアル・マドリードが優勝しましたが、WOWOW独占だったこともあるでしょうが、観ている人すら少ない。ヨーロッパで1番を決める大会でリーグ優勝以上に選手たちが本気で戦うこの試合を観ていない…まだまだそんな環境なのが日本です。ちなみにスペインでは無料で試合が観れます。そしてスペインでの視聴率は60%を超えていたと言われてます(バルやパブリックビューイング観戦者が多すぎて把握しきれないww)

 Jリーグがダメとかではなく、こういう世界最高峰の試合を見る人が日常で当たり前になれば…文化としてサッカーが根付くかもしれませんね。「サッカー関係者から」変わらないと。。

②戦術・協会の違い

 まだまだ私も勉強中ですが、行って肌で感じたり勉強したレベルで大きな違いがこの戦術と協会にありました。ここをもっと日本も工夫し、改善すれば先に述べたサッカー文化に大きく寄与すると思います。(私見の余談ですが、スペインに帰還された佐伯さんのような方がちゃんと権力を持ったっ状態で10年ぐらいの規模でプロジェクトを動かされていたら…と最近すごく考えます。)

戦術の違い

ここから先は

5,925字 / 3画像

¥ 1,980

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?