日経平均の下値抵抗線は13週線31280円前後か


7月12日(水)youtube動画UPしました。「日経平均は3営業日連続ストキャス1ケタ。日銀のYCC変更の思惑で140円割れの円高。半導体関連などハイテク株や総合商社株が売られ銀行株がしっかり。」https://www.youtube.com/@ukyou220

※少しでも 気に入られたら「高評価ボタン」と「チャンネル登録」よろしくお願い申し上げます。
━━━━━━━━━━
★NOTEベーシックプラン/月々500円(税込) /(初月無料)
グロース銘柄+高配当利回り銘柄

★NOTEプレミアムプラン/月々980円(税込) /(初月無料)
※「一目三役好転」や、「ゴールデンクロス銘柄」などテクニカル面での買いシグナル点灯した銘柄や「高配当銘柄」、「低PBR銘柄(1倍割れ)」や日経新聞朝刊「市場情報」よりご紹介します。

━━━━━━━━━━
「有料版・株投ハタチャンネル」のメルマガ/月々¥550/月(税込) 初月無料! 有料メルマガは、平日月~金の朝8時~8:30をめどに米国市場や、株式・為替相場見通し、朝採れ情報(個別銘柄)、PTS(夜間)などを配信しております。 また高配当利回りや、5/22より《有料メルマガ限定 押し目買いポイント》を配信中です。

※《有料メルマガ限定 押し目買いポイント銘柄》はじっくしりと押し目を仕込んで中長期で大きく値幅を取る作戦です。
━━━━━━━━━━

《相場概況》
12日の日経平均株価は反落し259円安の31943円で引けた。
日経平均が終値で心理的節目の32000円を割り込むのは6月8日以来1カ月ぶり。円相場が139円台前半と1カ月ぶりの円高・ドル安水準をつけ、輸出関連株の売りを促した。東証プライムの売買代金は3.3兆円。

日銀が27~28日の金融政策決定会合で長短金利操作(YCC)を中心とした大規模な金融緩和策を見直すとの観測が一部海外勢で広がっている。
海外投機筋が株価指数先物を売る動きを強めたとの見方もあり、日経平均は午前に400円あまり下落する場面があった。

午後に円高が一服すると下値では買いも入り、日経平均は底堅く推移した。
英半導体設計アームが今秋に予定するIPOで、「画像処理半導体(GPU)の米エヌビディアに対し大口出資者であるアンカー投資家として参加するよう協議している」と伝わった。
ソフトバンクG傘下のアームのIPOが前進しているとの見方から、SBGが午後に上昇し、指数を下支えした。

6月の米消費者物価 指数(CPI)の発表を今晩に控え、徐々に様子見姿勢が強まっている。
市場では「事前予想より伸びが鈍化していれば、米国マーケットが好感する可能性はあるが、他方で円高がさらに進む可能性
があるので注意が必要」との声が聞かれた。

TOPIXは7日続落。7日続落は2021年9月27日~10月7日の9日続落以来の長期続落となる。
東エレクやアドテスト、信越化など値がさの半導体関連株が売られた。
エーザイや第一三共、アステラスの下げも目立った。
ダイキンやファナック、ソニーGも安い。一方、ファストリとセブン&アイが高い。三菱UFJや三井住友FGも買われた。

日経平均日足は5営業日連続陰線。ダブルトップなどの複数の弱気シグナルが出現しており、下落基調の長期化が視野に入る。
当面は13週線31280円や一目雲上31284円や75日線30530円などが下値のめどとして意識されやすい。

マザーズ指数が反落。為替の円高を背景に東京市場全般が売られており、グロース市場もマインド悪化で連動して下落。
好決算の4413ボードルア、4173WACUL、4570免疫生物研究所などは買われた。6613QDレーザ、4011ヘッドウォータース、4395アクリートなどが売られた。
━━━━━━━━━━
★決算発表スケジュール

決算発表スケジュール | 国内市場 | トレーダーズ・ウェブ (traders.co.jp)

2月物決算発表のピーク及び最終日は14日(金)です。
━━━━━━━━━━
★PTSナイトタイムセッション 株価上昇率ランキング
PTSナイトタイムセッション 株価上昇率ランキング|株探(かぶたん) (kabutan.jp)
━━━━━━━━━━
★PTSナイトタイムセッション 株価下落率ランキング
PTSナイトタイムセッション 株価下落率ランキング|株探(かぶたん) (kabutan.jp)
━━━━━━━━━━
《有料会員向けひとりごと》

ここから先は

422字

よろしければサポートお願いします。 いただいた資金は活動費に使っていこうと思います。