見出し画像

アートと生き方|キース・ヘリングのメッセージを通して

新規就農を目指して、4月から研修をスタートさせるハタセンです。マーケティングや農業経営について学んだことを、日々1500〜2000文字で書いています。いつもご愛読ありがとうございます。

今日のテーマは、アート

株式会社学びデザインの荒木博行さんのvoicyからの学びをシェアします。

あなたは、あなたの人生において、後世に何を残しますか?

荒木博行さんは、アートの世界におけるキース・ヘリングの足跡について教えてくれました。
あなたは、キース・ヘリングのことを知っていますか?

キース・ヘリング(1958年5月4日 - 1990年2月16日)は、アメリカの画家で、1980年代のアメリカ美術を代表するアーティストです。ストリート・アートやグラフィティ・アートの先駆者として知られており、ポップでカラフルな作風で知られています。

ヘリングは、黒い紙が貼られた使用されていない広告板を使ったサブウェイドローイングというグラフィティ・アートを始めました。社会問題をテーマとした作品を制作しており、「エイズ予防啓発」「LGBTの認知」「核放棄」「反アパルトヘイト」などをテーマとしています。

1988年にエイズと診断され、翌年には子どもたちのための福祉活動や、エイズ関連の活動を継続するためのキース・ヘリング財団を設立しました。1990年に31歳で亡くなるまで、アートを通して社会活動に積極的に関わりました。

Google SGEより

私たちがアートと日常生活との間にある深いつながりを考えてみるいい機会になりました。

アートがストリートで息づく時

キース・ヘリングは、アートの常識をガラッと変えて、美術館じゃなくてストリートをキャンバスに選びました。ニューヨークの地下鉄の壁とか、誰もが通る場所に突然現れる彼のアートは、見る人全員に「おっ、これかっこいいな」と思わせる魅力があります。
彼の作品は、生き生きとした線と明快なアイコンで、人々の目を引きつけ、ストリートアートとして新たなチャレンジを果たしたのです。
ヘリングのアートは、誰もがアクセスできる公共の場で展開され、アートと社会とが直接的に対話できるようにしてくれたのです。

アートから何を学ぶ?

荒木さんは、学びと成長においてアートが果たす役割について語っています。アートは、単にその美しさを鑑賞するだけではなく、私たちが考えたり、感じたりする力を育ててくれています。
ヘリングのアートを見た時に、ただ「かっこいいな」で終わらせない、もっと深いメッセージや感情があることに気付かされます。
これが、まさに学びなのです。

アートで世界に伝えたいこと

ヘリングは、アートを使って大事なメッセージを伝えてくれています。
例えば、エイズや人種差別、環境問題など、社会が直面している問題に光を当てる作品をたくさん作ったんですね。
彼の作品からは、「ねえ、これ大事だよね?」って声が聞こえてくるようです。

アートとは生き方そのもの

「アートというものは存在しない。アーティストがいるだけだ。」

美術家のエルスト・ゴンブリッジの言葉

「アートというのは、実はアーティストの生き方そのものなんだ」と荒木さんは言います。すごく心に響きました。
キース・ヘリングの場合、彼の生活や考え方、すべてがアートにつながっていて、それが彼の作品を通して表現されてるのです。
私たちも、日常の中で何かを作ったり、表現したりすることが、実は自分のアートを形成しているってことかもしれませんね。

アートと日常生活の融合

キース・ヘリングのアートワークと荒木博行さんの教えから、アートがどれだけ私たちの生活や社会にいい影響を与えるかが分かりました。
アートとは、ただキレイなものを見るだけじゃなく、もっと深い意味があって、人々に大事なことを教えてくれる存在なのです。
だから、ストリートで見かけるアートに、次回はちょっと立ち止まって、何を伝えようとしているのか、考えてみるのもいいかもしれませんね。

アーティストが残したものがアート。
ひるがえってみて、私は、何の作品を残せるでしょうか?
それは、どんな人生を生きるのかということに通じます。

あなたは、何の作品を残しますか?

今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

では、また明日。

他にも、教育×○○や、マーケティングの話なんかもいろいろ書いています。
読んでいただいたら、うれしいです。
「スキ」や「フォロー」をいただけますと、とっても喜びます。

今週一番多く読んでいただいている記事はこちらです。

私がコミュニティマネージャー兼ディレクターを務める教師スキル研究会。
4月からの新たな会員を募集中です。
今なら、スペシャル動画「担任スキル」(3,000円相当)をプレゼント。
これを機会に、ぜひ、私たちの仲間になってください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?