見出し画像

2024年のチャレンジ|3月までのふりかえり

新規就農を目指して、4月、いよいよ明日から研修をスタートさせるハタセンです。
いつもはマーケティングや農業経営について学んだことを、日々1500〜2000文字で書いています。いつもご愛読ありがとうございます。

さて、3月が終わってしまいました。
1月はいく、2月はにげる、3月はさる。
なぁんてよく言いますが、その通り。
ついこの間2024年になったと思ったばかりなのに、もう1年の1/4が経ってしまいました。

2024年1月1日の記事で、私の今年のチャレンジを書いていました。

目標は立てるだけではだめで、有言実行、実際に行動しなければいけません。ならば、がむしゃらに行動し、突き進めばいいかというとそれもまた不十分です。
定期的に立ち止まり、進んできた道を振り返り、自分が何をしてきたのか、その時の感情はどうだったのかを見つめ直す必要があります。

そして、また行きたい先の方を見つめて、自分はそのルートのどのあたりにいるのかを把握します。さらには、振り返ることで見えてきた、歩き方や道具の変更や修正も必要な時があるでしょう。

そうすることで、ゴールに着実に近づくことができるのだと思うのです。

3月も終わりになりましたので、今の進捗状況について振り返っておきたいと思います。

とっても個人的なことばかりですので、関心のない方は、どうぞ読み飛ばしてやってくださいね。
もし、お付き合いいただける方がいらっしゃいましたら、10+1個のチャレンジについての、これまでとこれからについて書いてみました。
それでは、いってみましょう!


①立つ鳥跡を濁さず。3月末に業務引き継ぎをきれいに行う

問題なく終了のはず。
なんなら、4月分の業務も少ししておきました。

引き継ぎ文書の作成することで、あらためて感じたことですが、この共闘職というのは、なんと幅の広いことか。
ひとくくりに言って、学校運営に関わることとなりますが、校務分掌に割り振られていないような名もなき仕事は、すべて教頭の仕事となります。

もし、自分があと一年、同じ勤務校で教頭をするのであれば、もう少し効率よく、効果的にできそうな気もしますが、その細かいニュアンスまでは、新しい教頭には伝えられませんでした…

②農業研修日誌を書き残す

こちらは、4月からになるので、これからの話。
できていること:記録媒体をNotionに決定。
次にやること:どんなテンプレが使いやすいのかをいろいろ試してみる。

③厚真町の知り合いを10人以上つくる

こちらも実践は4月から。
できていること:1月に厚真町の地域おこし協力隊の先輩にあたる人のセミナーに参加し、つながれた。3月に富良野であったけん玉イベントに参加したら、その講師の人がなんと厚真町の人だった。
次にやること:4月になったらご挨拶に行こう。

④毎日note1記事

1月下旬の一週間、とある事情で止まったことがあったものの、それ以外は毎日1つの記事を書いている。
できていること:朝は読書メモのつぶやき、夜は2000文字程度の記事を書くことができた。
次にやること:4月になったら、研修内容の投稿を昼に加える。

⑤土壌医検定3級取得

2月18日に検定試験を受けてきた。結果は不合格。
まぁ、予想通り。次回こそは。
できていること:chat GPTSを使って、独自の問題の出題ツールを作成。
次にやること:次回は1年後。秋になったら準備を始めよう。

⑥イタリア語検定5級取得

秋にある検定試験に向けて、毎日少しずつ勉強している。これまでのアプリ学習から、女優の渡辺早織さんの主催するイタリア語の学習コミュニティsasaGO楽しく学んでいる。
できていること:早織さんにおすすめしてもらったCORSO D'ITALIANOという問題集に毎日20分程度取り組んでいる。sasaGOに投稿すると、解説と応援コメントがもらえるのがうれしい。
次にやること:わかる伊単語を100個増やす。

⑦プロボノワーカーとして1プロジェクト

初めてのプロジェクトで支援した団体から、活動がうまく進んでいる旨の連絡が入って、とっても嬉しかった。
次にやること:4月20日に新プロジェクト発表会があるので、参加申し込みをして、その日を待つ。

⑧事業継承先のwebサイト構築

こちらも、4月になってから動き出そうと思う。
次にやること:ツクツクのサイトでオンラインショップを開設しようと思う。

⑨ハスカップづくりの情報発信

こちらも、4月になってから本格的に動き出す。
次にやること:Instagramのアカウント作成し、農作業の様子をあげていこう。

⑩カフェ店舗のリフォーム着手

先日訪れた富良野のカフェをお手本にして、納屋をリフォームできないか検討しようと思う。
次にやること:親方の了解を得て、リフォームに協力してくれる人を探す。

11コーチングを学び、10人の方にコーチングの良さを体感してもらう

こちらは、1月に新たに追加したチャレンジ。
これまでに3回コーチングをしていただいた方から、本格的にコーチングを学ぼうと思う。
次にやること:4月からオンラインでコーチングを学ぶ。

12教師スキル研究会のコミュニティーを盛り上げる

こちらは、3月から新しく加わったチャレンジ。
4月からの研究会のリニューアルオープンに向け、3月中旬から、宣伝活動として、サイトの作成、Instagramでの毎日発信、stand.fmでの音声配信などなど。
Facebookグループ内のコミュニティマネージャーとして頑張っていく。


いかがだったでしょうか、10+1+1個のチャレンジ。
4月からの農業研修を意識して立てたチャレンジもありますから、4月からは、どんどん進んでいくことでしょう。

今回、こうやってチャレンジを振り返ったことで、また、次にやることを明確にできたことで、また走り続けられそうです。
最後まで、お付き合いいただきまして、ありがとうございました!

では、また明日。

他にも、教育×○○や、マーケティングの話なんかもいろいろ書いています。

読んでいただいたら、うれしいです。
「スキ」や「フォロー」をいただけますと、とっても喜びます。
今週一番多く読んでいただいている記事はこちらです。

私がコミュニティマネージャー兼ディレクターを務める教師スキル研究会。
4月からの新たな会員を募集中です。
スペシャル動画「担任スキル」(3,000円相当)を無料でプレゼントできるのは、本日が最終!
これを機会に、ぜひ、私たちの仲間になってください!

教師スキル研究会の公式Instagramで毎日情報を発信しています。
こちらもフォロー、シェアしてくださるととっても嬉しいです。

教師スキル研究会の定例会後のアフタートークをstand.FMでの発信を始めました。

この記事が参加している募集

#今月の振り返り

13,056件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?