見出し画像

みんなのオンライン職員室GIGAゼミのつながりで、ファシリテーターの二川さんが主催するBEYOND LABOマイチャレサロンに参加させていただいています。

このサロンは、毎週日曜日朝6時から30分間、日本各地からzoomのミーティングルームに集まり、一週間の振り返りをするものです。

サロンの大きなテーマは、習慣化。
習慣化したいことをマイチャレンジとして、宣言、ふりかえりを繰り返していくのです。

今回の記事では、マイチャレサロンに8期から参加してみて感じた、習慣化のパワーについて書いてみます。

1.習慣化できると…

習慣(しゅうかん、英: habit, custom)とは、
・日常の決まりきった行いのこと。長い間そうすることによって、そうすることがあたかもきまりのようになったこと。
・(心理学用語)反復によって習得し、少ない心的努力で繰り返せる、固定した行動のこと。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ある行動様式が習慣化できるようになると、
(1)実行するまでにかけるエネルギーが少なくてすむ
(2)続いている自分に自信がもてる
(3)目指したい目標により近づくことができる

ということが期待できます。

(1)実行するまでにかけるエネルギーが少なくてすむ

これまでの生活習慣にないことを新しく始めようとすると、やり始めるまでに結構な時間と労力が必要です。

私の場合は、noteを書き始めることでした。

記事を読むためにnoteのアカウントを取得したものの、自分でも書いてみようと思ってから、実際に書き始めるまでに数ヶ月間を要してしまいました。

この間、書こうと思ってもなんだかんだと理由をつけては、行動に移すことができていませんでした。
0→1というのが一番苦しいのかもしれません。

この動き出しのしんどさが、習慣化できることによって、ほぼなくなります。
行動することが当たり前になっているのです。
「がんばって、やらねば」という強い意志の力が必要なくなります。
やるか、やらないかということを考えることもなく、面倒だなと思うこともなく、むしろやらなきゃ気持ち悪いと感じてしまうくらいにまでなれば、習慣化成功。
もうそれは、やめることの方が難しいかもしれません。

(2)続いている自分に自信がもてる

習慣化してきたことを時々振り返ってみます。
すると、ここまで続けてきた自分に驚かされることがあります。

これまでに、続けることができなかったことが山ほどある中、習慣化して続けることができたそれは、輝いて見えます。

そして、それを続けることができている自分にほんのちょっと誇りに思え、その自信がまた続けようという動機につながっていきます。

毎朝note執筆を習慣化することができ、19週更新が続いています。
少しずつですが、読者の方が増えてきて、がんばって続けてきた自分のことをほめてあげたいくらいです。

(3)目指したい目標により近づくことができる

目標が難しいものであればあるほど、そう簡単に達成することはできません。強い意志と長い時間がかかることでしょう。

そういう時に、習慣化は強い味方となってくれます。

習慣化できた行動には、その動き出しに強い意志は必要ありません。あとは、それを続けるだけ。続けることは苦ではなく、目標達成にどんどん近づいていることに気づく時がやってくることでしょう。

2.マイチャレサイクル

毎週日曜日に、マイチャレサロンのFacebookグループに今週の宣言を投稿します。
グループには150人もの人が参加していますから、それだけ多くの方の前で宣言するのは、なかなか勇気と覚悟がいるものです。

私は、だいたい、
□娘のお弁当作り
□コーヒードリップ記録
□腰痛防止のために、足首、腹筋、股関節ストレッチ
​□3分縄跳び
​□勤務開始前の5分読書
​□三語学習(フランス語、イタリア語、英語をMondlyで)
​□10分ピアノ
□20分ライティング→note週1.5h本更新
​□noteの勉強
□Google Workspace for Education の上級トレーニング
こんな感じで宣言しています。

そして、毎週土曜日に、そのふりかえりを投稿します。

✅娘のお弁当作り
→132作品目
🔺コーヒードリップ記録
→焙煎切れ
✅腰痛防止のために、足首、腹筋、股関節ストレッチ
​🔺3分縄跳び
→だんだん寒くなってきて
​✅勤務開始前の5分読書
​✅三語学習(フランス語、イタリア語、英語をMondlyで)
​🔺10分ピアノ
→今週は帰りが遅くなってしまい...
🔺20分ライティング→note週1.5h本更新
​→週1本ペースになってきた
✅noteの勉強
❌Google Workspace for Education の上級トレーニング
→まったく取り組めなかった

簡単ですが、こんなふうにふりかえっています。

そして、日曜日の朝6時。zoomに集まってきた人たちで、先週のふりかえりと今週取り組むことについて、対話します。

マイチャレサイクルでは、この3つを基本サイクルとして、淡々と続けてきました。

終わりに|マイチャレサイクル恐るべし

今年の7月から始まったマイチャレサロン8期。
気がつけば、半年が経っていました。

完全に習慣化できたものは、娘の弁当作りとnoteの執筆、語学の勉強。

いまだ習慣化できたとはいえないものもたくさんあるけれど、このまま宣言とふりかえりのマイチャレサイクルを続けていけば、やがては習慣化できていくだろうなという自信もあります。

習慣化には、スキルが必要なようです。
マイチャレサイクルがその強力なスキルになると思っています。

マイチャレサロンの皆さん。これからもよろしくお願いします。

読んでいただいてありがとうございます!
教育×○○をテーマにいろいろ書いています。
他にも読んでいただいたら、うれしいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?