たまには2000字以上のnoteも書いてみるかな。
過去に書いた自分のnoteを読み返した時、思ったんです。
文字数が少ない。
アレ?これで終わり?
と思う記事がいくつもありました。
もっと掘り下げたら面白いのに、なんでやらなかったんだろう。
これじゃ、前フリだけで終わっちゃうコントです。
つまり、盛り上がりに欠ける。
なんだかんだ毎日投稿しているので、気力的にも時間的にも、毎回濃い内容の記事を書けるわけではありません。
文字数が少なくても、それなりにオチをつけている(つもり)。
そして、記事としての体裁を整えて毎日投稿しているのはエライ。
私のバイブル「書く仕事がしたい(著:佐藤友美さん)」にもこう書いてあります。
「書く仕事がしたい」
改めて読んでも、ものすごい。
こんなライトな文章なのに、すさまじい文章の力と、さとゆみさんの熱意を感じます。
「ここまで」と終わりを決めて納品(投稿)するのは「書く」を続けるうえでとても重要。
言語化力のアップを目指す私にとって、コツコツnoteを書き続けることは筋トレのようなものです。
しかし、時々ガツン!と重量のある記事がないと、読んでいてなんだかつまらないな。と思いました。
・・・
500字前後の記事なら、すぐ書けちゃう。
webライターの執筆が行き詰まると、noteを書きたくなる。
この現象に名前をつけるなら、間違いなく「現実逃避」でしょう。
最近、note(現実逃避)にかける時間がどんどん長くなってきた自覚があります。
楽しいんですもん、note。
noteに書きたいネタもたくさんあるんです。
日常で思いついたことや気づきを、タイトルだけ下書きで記録しておくのが私のnote術。
始めにタイトルを付けて、そこから記事を膨らませていく書き方が今の私の書き方です。
タイトルを始めに決めておくことで、テーマの脱線を防ぐ効果もあります。
ときどき、書いているうちに結論が変わることがあるので、そういうときは臨機応変にやってます。
noteを書いていると、右上に文字数が表示されますよね。(スマホだと右の真ん中あたり)
この文字数が500字を超えてくると
「そろそろオチつけて締めくくろう」ってなっちゃうんです。
私にとって500字というのは、ライトな記事とヘビー級の記事との境目なのでしょうね。
今の私が、気軽に肩の力を抜いて、気持ちよく書けるのが500字程度だということでもあります。
でも、私が書いた500字程度の記事、いざ自分が読者になって読んでみると、「物足りない」と感じてしまうんです。
たまには、「ヘビー級でガツン!とくる記事」も書いてみたい。
今日の記事は、そんな私の自問自答がきっかけになったものです。
・・・
私が「この記事すごいな」と思うnoteには、テーマに対する持論や考察がたっぷりと書かれているんです。
最初にエピソードがあって(これだけでも十分面白い)
中間には、興味深い体験談やnoterさんの気持ちがたっぷりと書かれていて心揺さぶられる。
そして最後に、テーマに対するnoterさんの気づきや持論が。
なるほど!と思う考え方、気づきもらうことが多いのが、ここの部分だったりもします。
「スキ」1回じゃとても足りないくらい共感する記事に、いくつも出会いました。
心揺さぶられる記事や、面白い!と思う記事って
もれなくnoterさんの人柄がバッチリ出ちゃってるんですよね。
そして、不思議なのが、「そんなnoteの中の人が身近に感じる」ということ。
会ったことはないし、年齢も住んでいる場所も違う。
でも「書くことが好き」「学びたい」という深いところでつながっている私たち。
どんな顔で、どんなところに住んでいて、普段どんなことしてるんだろう?
想像を膨らませながら、会ったことのないnoterさんに思いを馳せることも。
現実に会ってみたいけれど、会ってお話してしまったら、私のnoteの世界が壊れてしまう気もして。
私の口から出ることばは、「相手から見た私」というフィルターを通してしまっているから。
反対に、noteで私が書く文章は、そのまんまの私です。
「相手から見た私」というフィルターを通さずにいられるのは、顔の知らない人しかいないnoteの世界だからこそできるのかな、と思います。
・・・
気づけば、2000字超えてました。
ちょっと疲れた。
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
なんだか気持ちが高揚しすぎて、どうやって締めくくればよいのか分からなくなってしまいました。
500字くらいのライトな記事も、2000字超のヘビーな記事も、書き終えた時の満足感は変わりませんでした。
(そもそも、2000字じゃヘビー級って言いませんよね。)
結論:毎日2000字は無理。
基本かる~くゆる~く、時々ズシン
私にはこんなリズムがちょうどいいのかも。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?