見出し画像

逆輸入お抹茶

最近、英語の勉強もかねて、Sanne Vloetさんという海外のYouTuberの方の動画を見ています。

彼女の動画を初めて見たときに衝撃だったのは、朝にコーヒーでも紅茶でもなく、抹茶を点てて飲んでいたこと。

私はかねてから、森下典子さんの著書『日日是好日』に描かれる、茶道のお作法や精神に憧れて、私も茶道を習ってみたいなあ、コロナが収まったら習いに行こうかなあと思っていました。

一方、彼女の動画はいわゆる茶道とかお作法とかそういう類のものはあまり気にせず、カジュアルに、ただ抹茶を点てているという感じ。

飲み方も、そのまま飲むだけでなくハチミツを混ぜたり、抹茶ラテにしたり、ストローで飲んでみたりと色々な楽しみ方をしているのです。

それが、私にはすごく衝撃的でした。

日本と海外の決定的な違いを見た気がしました。

私は自国の文化として茶道を擁する日本人で、茶道にも関心があって、いつか習ってみたいと思いながら、なんだか敷居が高いように感じていて、道具も持たず、後回しにしてなんにも初めていやしませんでした。

なんなら、当時の私はお抹茶を点てたことがないどころか、飲んだことすら片手で数える程度しかなかったのです。

それに対して、彼女は海外に住んでいながらカジュアルに日本の文化を取り入れて、道具を揃えて日常的にお抹茶を飲んでいる。

どっちが日本人だ、と言いたくなるようなこの実情を目の当たりにして、私は今すぐお抹茶を点てようと思い立ちました。

デパートの食器売り場で茶筅を買って(これを見つけるのがまた大変だった)、スーパーで抹茶を買って、茶杓がないのでスプーンで、抹茶のお椀も丼鉢で代用して、作法ガン無視のお抹茶を点てました。

(厳密には、『日日是好日』の一節を覚えていたので、茶筅通しをするのと、最後茶筅を“の”の字を描いて引くというのだけ実践しました)

少し苦くて、でもそれがおいしくて、後味がさわやかで、完全にハマりました。

それから数か月、今では少なくとも週に1回はお抹茶を飲んでいます。

大好きな和菓子屋さんで買ってきた和菓子も、さらに楽しめるようになりました。

最近は夏本番、暑くなってきたので、砂糖と冷たい豆乳を混ぜて抹茶ラテにして飲むようにもなりました。

なんだか、日本人に少し近づけたような、そんな気がしました。

この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,592件

記事を気に入っていただけたら、スキやフォローしていただけると嬉しいです!