マガジンのカバー画像

Live Well★手を読む技術を一人ひとりの生きる力に

31
古代ギリシャ哲学者たちの思想がベースになっている手相術を独学で探求した記録と読解法を紹介しています。 日本に伝えられたのは仏教哲学や儒教が渡来した時代。現代の手相占いは、明治維新… もっと読む
運営しているクリエイター

#私の仕事

ブレない人の手

情報を正しく取り入れるインターネットで検索するとなんでも答えが得られる時代。 必要ない情報もたくさん飛び込んできます。それらの情報には、真実もあれば、浅はかなものもあります。 私は、手相学を中心に占術(占い)の勉強をしているので、週刊誌レベルの占いにはかなり懐疑的です(^_^;) 特に、手相占いの記事に関しては、ちょっと腹が立つことさえあります。(だから、あまり見ないようにしています笑) そんな時代だからこそ、何が正しくて、何が間違っているのかを見定める”目”が必要ですし

そもそも手相占いとは

と多くの手相占いの本に書かれています。 ○○な人は、こんな手相だった ○○な人は、こんな指をしていた 統計をとって多数あったことが読み方の基本になっているということ。 だから、当たる確率が高い。けれど、外れることもあります。 外れたのは統計学だからしょうがない? 今日は、手相術(いや、手相学と言ったほうが良いかも)のそもそもなお話。 「手相の読み方の記事かな?」と期待されている方にはちょっとがっかりする内容かもしれませんが、どうぞお付き合いください(^_^;) 定

古代人の叡智と手相学(五元素論)

Everything is balance.「すべてはバランス」 手相学の書物を読むとよく出てくる言葉です。何度も出てくるということは、手を読むために心得なければならないことなのでしょう。 最初はなんのことかよくわかりませんでした。けれど、手から得られる情報を深く知れば知るほど、バランスの大切さに気づかされます。 今日は<手から知るバランス>を五元素論の視点でお話ししましょう。 五元素論とは東洋・西洋を問わず、占術の歴史や読解方法を深めていくと、必ず五元素という理念に行

間違いだらけの手相占い

手相占いについては、様々な定説があります。 - 起源は約5000年前のインドである - 手相は統計学という学問である - 結婚線が二本あると二回結婚する - 感情線が長い人は恋愛運が良い - 運命線が濃い人は仕事運が良い - 神秘十字線を持つ人は霊感がある これらは一理ありますが、残念ながら「おっしゃる通り!」とは言えません。 よく言われる定説の所以や根拠を調べると、ちょっと違うんじゃないかな?と気づくことが多々あります。 今日は、上述の定説を一つ一つ、解説&反論(?)

手のひらの真ん中に出現したに三角印

市販されている手相占いの本には、手のひらに現れる印について吉相・凶相を含め、様々な解説が掲載されています。「開運を表すサイン」が出ていたら嬉しいですが、「災難や事故の暗示」が自分の手のひらに見つかったら、心配で仕方ないですね。 この記事を書くにあたり、手のひらの印について市販の手相占いの本にはどんな風に記してあるのか・・・とパラパラめくっていたら、私の手に「スキがあり誘惑されやすい相」なる線が出ていました(笑) 根拠がどこにあるかは不明ですけれど、面白いネーミングをするもの

HASTA®︎が発信する手を読む技術

HASTA®︎はサンスクリット語で「手」を意味します。(商標登録済み) 日本で行われている手相占いは、明治時代に西洋文化や医学と共にもたらされた西洋手相術が主流と言われ、その起源はメソポタミア文明が発展した時代だとされます。 そこで、手相学の真意に近づくため、原書に近い参考文献を海外に求めました。一番参考になったのが、インド手相術と北欧手相術について書かれている書籍です。 それらの文献に書かれているリーディング方法や手相学に関する情報を実際の鑑定で立証しながら確立したの

手相の科学〜親指の役割〜

宮城音弥著 手相の科学〜形成途上の性格学〜を読んでいます。 先駆者たちの研究結果を交えながら、ご自身の立場で書かれたコンテンツは、占いとは一線を画し、非常に興味深かいことが多く記されていました。 私の関心を強く引いたのは、医学的・統計的な見解であるにも関わらず、書かれている内容が手相学的アプローチと合致している点が多いこと。特に5本の指、親指の記述については、手相学的な見解を統計的に立証してくれています。 今日は、宮城音弥氏の著書を紹介しながら、親指について掘り下げていき

アンビバレンス〜怒りと愛情

なんだか難しいタイトルですが、今日は人間関係を改善する秘訣のお話です。 アンビバレンス(ドイツ語:アンビバレンツ)は、両価性・愛憎感情などと訳される精神分析用語です。 人の心には相反する感情が存在する アンビバレンスという心理は、手相に限らず、人の相談を受ける仕事をしている方々が知っておかなければならない心の法則の一つ。難しいことはありません。 という風に、人の心には全く反対の感情が存在するということです。 よく言う「嫌い嫌いも好きのうち」と同義です。例えば、浮気した

手相を描くということ

様々な手相学関連の文献を読んでいると、手相は神の訓示であると思わせる文章に出くわします。 手相学を深めるために読み漁ったPalmistryという洋書には、至るところに 「手に書かれていることは神様からのギフトである」 という表現が出てきます。 東洋手相の本には、手相家の心得として 人の手を見るときには、心を落ち着け精神を集中して真摯な気持ちでみるべきである。なぜならば天から与えられた事柄を代弁するからである。 と記されていました。 手相学に限らず、古代から伝承さ

手相学のロマン〜土星

実際の土星は地球から一番遠い惑星とされています。1997年に打ち上げられた探査衛星カッシーニが、土星の軌道に入ったのが2004年。2017年には、人類で初めて土星の環の間に突入し、様々な成果をもたらしたそうです。 現代の科学によって、映像やデータをもとに宇宙の神秘が証明されてきています。けれど、人は太古の時代から宇宙に関心を持っていました。 その証拠に、土星など惑星を使った占星術は古代バビロニア時代に確立されたと言われています。古典的占星術では、7つの惑星を使ってホロスコ

マルトリートメント〜手を読む技術と子育てサポート

マルトリートメント(maltreatment)という英単語は「人あるいは動物に対する残酷なもしくは暴力的な振る舞い」という意味。昨今育児の話題で耳にするマルトリートメントは、日本語で「不適切な養育」と訳されています。 「PHPのびのび子育て」2018年11月号に、以下のような説明がありました。 「マルトリートメント」とは、1980年代からアメリカなどで広まった表現で、日本語で「不適切な養育」と訳され、子どもの健全な発育を妨げる行為を指します。 マルトリートメントには、しつ

北欧手相学〜人差し指が教えること

一般的に西洋手相学は手のひらに7つの惑星エネルギーが宿り、それぞれの惑星がギリシャ・ローマ神話の神と結びつき、手の中の各場所の特徴をなすよう読んでいきます。 例えば、 人差し指の付け根は木星。 木星は神々の神ゼウス、またはユーピテル。 木星で表される気質や特徴がそこにあります。 親指の付け根は金星。 金星は愛と美の女神ヴィーナス。 金星で表される特徴がそこにあります。 手のひらについて深めるためには惑星の真意を捉えることが必須だと考え、私は、伝統的占星術(ホラリー占星術

行動心理手相学:人間関係に疲れないために

人の悩みの原因の80%は人間関係にあるとも言われています。 人といろいろなことを共有すると喜びも楽しみも二倍に! 上司と部下、同僚、友人、夫婦、親子、兄弟・・・ 楽しく過ごせる時間を持ちたいですね。 今日のコラムは、以下のような手の持ち主は必読です! ・手が小さい人 ・運命線が太い人 ・知能線がまっすぐな人 ・ますかけ線の持ち主 手の特徴が違えば、価値観が違います。 周りの人の価値観(心の基準)知って、賢くおつきあいしましょう! 手が小さい人手が小さめな人は、思い立っ

人付き合いのイライラを解消!(感情線活用術)

周りの人にイラッとする瞬間はどんな時でしょう。 あの言い方、ムカつく! なんでそんなことで怒るの!? その態度、気にくわない! ムカついたり苦情を言われた本人は・・・というと 「そんなつもりではないんだど」と、理解に苦しんでいたりすることが多いのです。 周りに映る印象と真意(本当の気持ち)の相違が、人と人とのトラブル(喧嘩)や誤解の原因になることがあります。 手相学は、心を読む学問。 体の一部であり、脳神経と密接に繋がっている手は、見えない心を見える化してくれる大切な