見出し画像

【#振り返りnote】自分の文章を拒絶した小中学生の頃

本日のお題は、

#振り返りnote

ですね。

愛して止まないコメント欄について
まずは振り返り、それから
小中学時代の振り返りもしてみました。

コメント欄は直接なら気恥ずかしくて、
言えないダイレクトな思いを伝えられるのが、
魅力ととらえ、返信は心を込めて書きます😊

みなさんのセンスある回答や、あたたかな言葉に
誠心誠意応えるよう注意を払っています。
もしかすると記事よりも熱く語っているかも😊

あと、短いフレーズの中に想いを込めるよう、
書いていたら仕事での文章が簡潔になりました🙌
無駄の少ない文章になった気がします。

スルスル商品説明や用語解説ができるな、
と思い振り返ってみたら、コメント欄で
知らず知らずに磨かれていたようです😊

今月いっぱい、急ぎ足のnoteめぐりで、
スキボタンのみも多いと思いますが、
皆様の記事はしっかりと読んでいます😊

様々な文体に触れているのも
私の文章が幅を持つきっかけになったと
今回の振り返りで実感しました🙌

もしかして今までで一番、
豊富な種類の文章に触れているかも。
これってものすごい体験じゃないですか?

小学生の頃は作文が得意で、同級生が
作文用紙を前にうなっているのが、
不思議でしかたありませんでした。

しかし、高学年の頃になると周囲に迎合して、

「感想文いやだよねー」

と言われると、

「そうだね」

と答えるようになっていました。
真面目は恥ずかしいという自我が
芽生えてきたのです。なんて馬鹿な私😨

中学生の頃になると自分の文章を読み返すことが
とても恥ずかしくなり書くことを避けるように。

このような心持になってしまった後は、
国語の成績は平凡になっていきました。

あの時、

作文大好き!

を恥ずかしく公言し続けていれば、
私と文章の関係性は変っていたでしょうし、
職業も違っていたかしれません。

自分の本心を無意識であったとしても
曲げてしまうのはチャンスを逃す結果につながる、
と今はヒシヒシと感じ、反省しています。

が、そう思って後ろ向きになっても
仕方ないので文章を楽しむ生活を続けます😊♪

この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,491件

#国語がすき

3,790件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?